-
ブログ
2018/09/11
人生は山あり谷ありというわれるように、人生には苦楽が伴うものです。 しかし、この言葉は、世間に…
-
ブログ
2018/02/01
年齢などをごまかし、異なる年齢を伝えることを「サバを読む」と言います。 この語源は種々あります…
-
ブログ
2017/10/17
初秋の候、皆様如何お過ごしでしょうか。 「お衣」と言いますと、僧侶が着るものという考え方が一…
-
ブログ
2017/09/17
初秋の候、皆様如何お過ごしでしょうか。 皆さんにとって「仏様」とはどのようなイメージがありま…
-
ブログ
2016/10/13
深令の候、皆様如何お過ごしでしょうか。 それぞれの家庭で、父親、母親、祖父母、その他ご親族から…
-
ブログ
2016/09/05
初秋の候、皆様如何お過ごしでしょうか。 お彼岸は、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧六波羅蜜…
-
ブログ
2016/07/05
盛夏の候、皆様如何お過ごしでしょうか。 お盆は、年に一度、ご先祖さまと再会できる日です。 ぜひ…
-
ブログ
2015/12/01
深冷の候、皆様如何お過ごしでしょうか。 日蓮宗の法要は、昭和16年三宗派合同という大事業に遡りま…
-
ブログ
2015/11/02
「寿量品に至って実の浄土を定むる時、 此の土は即ち浄土なりと定め了んぬ」 (日蓮聖人の御遺文『守…
-
ブログ
2015/09/01
新秋の候、皆様如何お過ごしでしょうか。 仏教の言葉の一つに「回向(えこう)」という言葉が…