涼しくなると、どこか感傷的な気持ちになりませんか?
本年の夏は36℃を越える日も多く、寝苦しい夜や自分の汗に不快感を覚えたりといらいらされた日もあったかと思います。
夏の暑さには賑やかさや、そのような苛立ちがありますが、ここ数日朝晩がぐっと涼しくなってくると夏の終わりを感じて、なんとも形容しがたい感傷的なものが胸の中に現れてきます。
お彼岸とは、彼岸会(ひがんえ)と言って、春分・秋分をお中日(おちゅうにち)としてその前後三日の七日間を春・秋の彼岸とし、この春・秋の彼岸のときに法会を行います。
彼岸は梵語の波羅蜜多paramitaの訳で、到彼岸を意味します。煩悩・迷いの世界である此岸をはなれて悟りの境地である彼岸に到達するという意味があります。
なぜこの日なのかというと、春分・秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈む、すなわち昼と夜の長さが等しくなります。この昼にも夜にもどちらにも片寄らない状態が、仏教の中道(ちゅうどう)という教えに合致しているとしてこの日に法会を行います。
夏の暑さにいらだっていたり、冬の寒さに身をこわばらせていると、周りの人を気遣ったり、静かに物事を考えたり、落ち着いて行動をしたりということがしづらくなってきてしまいます。
暑くもなく寒くもないお彼岸の時期というのは、最も仏教・神仏に対する敬虔な心が起こりやすいと言われ、静かに物事を考え、自分の行動を反省し、季節の移り変わりに、ずっと変わらずにあり続けるものは無いんだということを感じます。
特にこのお彼岸の時期を仏道修行の期間と捉え、六つの修行徳目である六波羅蜜(ろくはらみつ)をお中日の前後三日間に配します。
布施(ふせ)、、、財や心を他の人に施す
持戒(じかい)、、、自身を戒め、人に迷惑をかけない
忍辱(にんにく)、、、いやな事があっても怒らない、不平不満を言わない
精進(しょうじん)、、、努力を惜しまず、自ら進んで動く
禅定(ぜんじょう)、、、心を静かに保ち、深く物事を考え、反省を忘れない
智慧(ちえ)、、、真実をありのまま見て、正しい判断をし、正しく行動する
もちろん信心を起こして、ご先祖さまをご供養することも大切な仏道修行ですが、このお彼岸の時期はご自身の修行、普段なかなか分かっていても難しいこと、仏道修行の六つを意識して、過ごされることをお勧めいたします。