宗祖船中問答霊場、感応の祖師
福船山 安立寺
【Hukusenzan Anryuji】
236-0022 神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4
5月 7日 午後2時 信行会(毎月第1週目の土曜日) 9日 午後2時 「思い出を語る会 回想…
2022年05月01日
グリーフサポート あんじんの会 ご報告(令和4年4月)とご案内(令和4年5月以降)
~~ グリーフサポート あんじんの会 4月開催のご報告 ~~ 4月30日…
2022年04月30日
4月17日(日)午後2時より、開山上人報恩会を厳修いたしました。 安立寺は約700年程前、…
2022年04月17日
4月8日(水)、安立寺にてお釈迦さまご降誕会を厳修いたしました。 お釈迦さまがお生まれにな…
2022年04月08日
グリーフサポート あんじんの会 ご報告(令和4年3月)とご案内(令和4年4月以降)
~~ グリーフサポート あんじんの会 3月開催のご報告 ~~ 3月27日…
2022年03月27日
3月20日 午前11時より、春彼岸会法要を厳修いたしました。 まだ朝晩肌寒い日も続いており…
2022年03月20日
3月 5日 午後2時 信行会(毎月第1週目の土曜日) 14日 午後2時 「思い出を語る会 …
2022年03月01日
グリーフサポート あんじんの会 ご報告(令和4年2月)とご案内(令和4年3月以降)
~~ グリーフサポート あんじんの会 2月開催のご報告 ~~ 2月19日…
2022年02月19日
3日(木)節分豆まき、、、本堂にてお経をあげ、豆まきを行いました。(例年のように一般の方への豆まき…
2022年02月16日
当山は、鎌倉時代に活躍した日蓮聖人が、お立寄りになり説法をされた寺で、「船中問答御着岸の霊場」と称している。
古来より出版されている『船中問答略縁起』によると、当山はもと真言修験の高僧悟明法印の庵室であったが、建長五年(1253)夏の頃、『法華経』のおしえを広めるため鎌倉へ向かった日蓮聖人が下総、二子の浦よりの渡海の船中で中山の城主富木五郎常忍公と法話をなさり、この金沢に着岸後めぐり会った当山の住職悟明法印と共に、妙法の教えを聞き深く帰依された、というのがこの寺の始めであるとされている。
日蓮聖人が『法華経』の深理を説き明かすと悟明は弟子となり名を安立院日悟と改め当山の開基となった。
文応元年の頃、『法華経』の信奉者となった富木五郎常忍公は、自邸に聖人をまねいて、百座説法を開いた時、悟明法印のために自ら日蓮聖人の姿を彫刻した。聖人は、その像を開眼されると「この像、必ず感応あるべし」といわれて悟明法印に授与された。
悟明は悦んで持仏堂に安置し、日夜に『法華経』・お題目を唱えて祈ったところ、その言葉通り改宗の運が開けたので、里人と共にこの尊像を「感応の祖師」と呼び、今日に至るまで法華信仰の的となっているのである。
寺院名称 | 福船山 安立寺(あんりゅうじ) |
---|---|
住所 | 236-0022 神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4 |
電話番号 | 045-701-7597 |
お問い合わせ先 | anryuji1253@gmail.com |