文字サイズ
標準
拡大

宗祖船中問答霊場、感応の祖師

福船山 安立寺

【Hukusenzan Anryuji】

236-0022 神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4

トピックス

記事一覧へ

ごあいさつ

当山は、鎌倉時代に活躍した日蓮聖人が、お立寄りになり説法をされた寺で、「船中問答御着岸の霊場」と称している。

古来より出版されている『船中問答略縁起』によると、当山はもと真言修験の高僧悟明法印の庵室であったが、建長五年(1253)夏の頃、『法華経』のおしえを広めるため鎌倉へ向かった日蓮聖人が下総、二子の浦よりの渡海の船中で中山の城主富木五郎常忍公と法話をなさり、この金沢に着岸後めぐり会った当山の住職悟明法印と共に、妙法の教えを聞き深く帰依された、というのがこの寺の始めであるとされている。

日蓮聖人が『法華経』の深理を説き明かすと悟明は弟子となり名を安立院日悟と改め当山の開基となった。

文応元年の頃、『法華経』の信奉者となった富木五郎常忍公は、自邸に聖人をまねいて、百座説法を開いた時、悟明法印のために自ら日蓮聖人の姿を彫刻した。聖人は、その像を開眼されると「この像、必ず感応あるべし」といわれて悟明法印に授与された。
悟明は悦んで持仏堂に安置し、日夜に『法華経』・お題目を唱えて祈ったところ、その言葉通り改宗の運が開けたので、里人と共にこの尊像を「感応の祖師」と呼び、今日に至るまで法華信仰の的となっているのである。

基本情報

寺院名称 福船山 安立寺(あんりゅうじ)
住所 236-0022 神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4
電話番号 045-701-7597
お問い合わせ先 anryuji1253@gmail.com

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.