文字サイズ
標準
拡大

宗祖船中問答霊場、感応の祖師

福船山 安立寺

【Hukusenzan Anryuji】

236-0022 神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4

福船山 安立寺 ホーム>寺ブログ>清める鐘と、励ましの鐘(年越除夜の鐘)

寺ブログ

寺ブログ

記事公開日:

清める鐘と、励ましの鐘(年越除夜の鐘)

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

寒さが厳しくなりましたが、いそがしく年越しの準備をされている人が多くなりました。
心身ともに健康に新しい年を迎えるためにも、心と体には気を付けたいものです。

さて、お寺では12月31日。恒例となっている除夜の鐘(福守授与)年越のお題目を行います。

除夜」とは一年を除くという意味で、先祖をまつり家族が一年間無事で過ごせたことを感謝し、過ぎ行く年を惜しみ夜を通して過ごすと、古い書物は記しています。

お正月もお盆と同じく、ご先祖さまをまつる時であることを忘れないようにしたいものです。
お寺にお参りし、先祖のお墓に詣でて去年一年の無事を感謝をするとともに、今年一年のご加護をお祈りすることが大切です。

除夜の鐘は108打撞くと言われます。
108というのは人間の迷い、欲望(煩悩)の数とされ、これを一つ一つ打ち消し、清めるために撞きます。

他人に対して自分のつくった罪を恥じない。
仏・天に対して自分のつくった罪を恥じない。
他人の幸せをねたむ。
物惜しみをする。
心が騒いで落ち着かない。
心身が沈み込み、自分の中に閉じこもる。
恨みを込めて怒る。
自分の犯した過ちをかくそうとする。

など、煩悩は種々数多くあります。一年の終わりにそのような迷い・煩悩を反省し、打ち消し・清めて新たな気持ちで新年を迎えたいものです。

除夜の鐘は古法、旧年より撞き始めて、最後の一打を新年に撞き鳴らすと伝えられます。
107打は旧年中の迷いの心を反省し清め、最後の1打は新たな年を迎え、反省を忘れずに清い心で1年を過ごせるようにという仏菩薩の励ましの意味があります。

安立寺では毎年700人近くの多くの方々に参詣いただき、鐘を撞き、福守を授与しております。
混雑のためもあり、108打目を年明けすぐに撞くことはなかなか出来ませんが、

ぜひ、最後の1打まで厳かな気持ちで聞き入っていただけるようお勧めいたします。

 

 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.