お彼岸、心の修養・六波羅蜜「忍辱」

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

春分が近くなり、少しずつ気温も暖かくなってまいりました。
 
冬の寒さにこわばらせていた身体も、だんだんとほぐれてまいりますと、外に出て活発に活動したくなります。
様々な方が活発に動き出し、色々な所へと出掛けられる前に、少し立ち止まってご自身の事・こころの事などに思いを巡らせてはみませんか?
 
世間では3月末をもって年度が終わり、4月からは新しい年度となります。
この時期、卒業・入学・就職など新しい年度へと気持ちを一区切りして、新たな環境へと気を引き締め直す時でもあります。
 
何ごとも始めが肝心と言われます。気張り過ぎず、ゆるみ過ぎず、しなやかに活動していけるように、こころと身体をちょうど良い具合に整えていくことがとても重要です。
 
お彼岸とは、彼岸会(ひがんえ)と言って、春分・秋分の日をお中日(おちゅうにち)としてその前後三日の七日間を春・秋の彼岸とし、この春・秋の彼岸のときに法会を行います。
 
春分・秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈む、すなわち昼と夜の長さが等しくなります。この状態が、仏教の中道(ちゅうどう)<どちらにも片寄らない>という教えに合致しているとして、この日に法会を行います。
 
彼岸は梵語の波羅蜜多paramitaの訳で、到彼岸を意味します。煩悩・迷いの世界である此岸をはなれて悟りの境地である彼岸に到達するという意味があります。
彼岸と言っても、今生きているこの現実世界を遠く離れ、理想の別世界に往くということではありません、今生きているこの身このままに悟りの境地に到るように精進していくということです。
 仏教ではその為に、六波羅蜜(ろくはらみつ)という彼岸へ到る為の六つの実践方法を説きます。
 
清々しい気候のお彼岸の時期というのは、最も仏教・神仏に対する敬虔な心が起こりやすいと言われ、静かに物事を考え、自分の行動を反省し、良い具合に気を引き締め、こころと身体を整えていくのにとても適しています。
 
特にこのお彼岸の時期を仏道修行の期間と捉え、六つの修行徳目である六波羅蜜(ろくはらみつ)をお中日の前後三日間に配します。
 
以前、六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)についてとても簡略に書かせていただきましたが、そこからもう少し掘り下げていきたいと思います。
以前より少しずつ書いてきておりますが、今回は「忍辱」について。
 
以前に、【忍辱(にんにく)…いやな事があっても怒らない、不平不満を言わない】と書きました、具体的にどのようなことか掘り下げてみたいと思います。
 
忍辱とは、耐え忍ぶこと。苦難に耐えること。忍びこらえること。侮辱や迫害に対して忍び耐えて、心を安らかに落ち着け、瞋恚の念を起こさないこと。と言われます。
 
瞋恚(しんに)とは、いかり。いかり憎むこと。自分の心にたがうものをいかりうらむこと。と言われ、耐え忍ぶ「忍辱」とは対極にあります。
 
忍辱も、自分の置かれた状況に無理をして耐え忍ぶというのではなく、心を落ち着かせて、怒りの心を起こさないようにするということが重要になります。
 
怒り自体を否定して押さえ込んだり、怒りを伴った言動を行う時に被る不利益を考えて押さえ込み、耐え忍ぶというのではなく、耐え忍び、心を落ち着け、怒りの心を起こさないようにするということです。少し分かりにくいかと思いますので、説明を加えていきたいと思います。
 
「起こす」「起きる」という言葉には、横になっていたものを直立させるといった意味があります。誰にでも怒りの心があるということはしょうがないことです。普段は静かに横になっている怒りの心の存在を認めた上で、実際の怒りを伴った言動に結びつくようには起こさないということになります。
 
怒りとは、人間に必要な感情の機能でもあります。怒りを感じる時というのは、自分自身が困った状況に陥っている時です。怒りは、自分が困っているということを知らせてくれる感情機能なのです。
怒りにまかせて直線的に行動すると、破壊的な活動に繋がっていきます。
怒りにまかせず、困っていることに気づけると、少し冷静さを取り戻し、その困った状況にはどう対応していけばいいのかと考えることが出来、建設的な活動に繋げていけます。
 
困った状況をきちんと把握出来ていない時に、怒りの心が起き始め、爆発させることでなんとか解決を図ろうとするのかもしれません。しかし実際には、まぐれでも起きない限りはそんなことをしても解決することはありません、むしろ怒りを爆発させれば一時解消出来たように思えても様々な弊害が起きていく原因となっていきます。
 
怒りや不平不満を起こすことで出て来る弊害を少しばかり考えてみますと、
相手に怖れを与え起こす。和を失う。仲間を失う。視野が狭くなり広い視野を失う。冷静な判断を失う。心の平静を失う。ままならないことを怒る。
自分自身にも周囲にも悪影響を及ぼし、ひとたび怒りを起こして爆発させると、負の連鎖の中を回り続けることになってしまうかもしれません。
 
怒りにまかせていると、物事の本質が見えなくなり、最も良い解決方法へとは辿り着けません。そのような本質を見誤る原因になるような怒りを起こさないようにしながら、心を落ち着けて物事を考えていくことがとても大切です。
 
ではそもそも困った状況とはどのようなものなのでしょう。どう判断し、どう処理していいのか分からない状況が、困った状況と言えます。人は様々な経験から、物事が進んでいくだいたいの方向性というものを掴んでいきます、それは実際の物事に対処していくために培われていくものですが、その「期待」とも言える自分自身が思っている物事の進み方からずれていく時に、対処方法に迷い「困る」ということが起こってきます。
 
瞋恚(しんに)とは、自分の心にたがうものをいかりうらむこと。と書きました。自分自身が作り出している、もしくは期待している「物事の進み方」や「周囲の反応」と現実とが大きく違う時、困ったことになり、ストレスを感じて怒りが起こってくるのです。
 
ではその「期待」を無くしてしまえばいいのでしょうか。
まったく何も期待しないというのは、どこか物寂しい気もしますし、ある程度「物事の進み方」や「周囲の反応」を推し量っておくことで危険を察知したり、物事を順調に進めることも出来そうです。
 
「期待」は、まったく無くすのでもなく、過度に持つのでもなく、どちらにも片寄らないように「ちょうど良い期待」を持つことが良いのです。ちょうど良い期待とは、自分が作り出した「現実とは異なる期待」ではなく、現実をありのままに観て、その現実に即した「現実的な期待」ということになります。
 
つまり大切なのは、怒りが起こりそうになった時には、はっと気づいて、これは今私が困った状況ということなんだなと思い、その状況になるにあたって自分がどのような過度な期待をしていたかを考え、その期待はどのように変えれば現実的な期待になるのかを見つけ、そして行動していく、ということです。
 
 
写真は境内にある、木瓜のつぼみです。寒かった冬を耐え、もうすぐ花が開き見頃を迎えます。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ