なぜ7月盆と8月盆があるのですか?

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

A、お盆と言えば、先祖の霊を供養する行事として有名ですが、ところが、このお盆は全国的に7月と8月のふたつに分かれるのをご存知でしょうか!?

 そもそもお盆の行事は、  7月15日  を中心として古来より執り行われていました。それが大きく変わるのは、明治時代になってからです。明治政府は暦(こよみ)を国際標準化するために、江戸時代まで日本で使われていた太陰暦から、現在の太陽暦に変更します。すると、今まで執り行っていた時期よりも一ヶ月ほど早くなり、梅雨もあけていない時期となってしまいました。
 それでも東京を中心とする都市部では、新しい暦となった太陽暦に従って7月15日に執り行ったのですが、特に農村部がある地方では、ちょうど農繁期にさしかかる為、一ヶ月遅らせて8月15日に執り行うようになりました。
 ここから7月のお盆を新盆(しんぼん)と呼び、8月のお盆を旧盆(きゅうぼん)と言うようになりました。新暦に従ったから新盆、旧暦に従ったから旧盆と 呼ばれるそうですが、厳密に言うと旧暦に従うと、8月前半~9月前半まで、毎年、お盆の時期が変わる為、便宜上それに近い一ヶ月遅れの8月にしたようで す。

 現在、7月のお盆を執り行っているのは、東京・神奈川・静岡・愛知、などの都市部(その他にも北海道・東北の一部・北陸などの都市部)が中心です。その 他の大部分の地域は8月にお盆を執り行っています。沖縄や奄美地方では、旧来通り旧暦の7月15日にお盆の行事をしているようです。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ