当山縁起

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

当山は、永仁六年(鎌倉時代1298年)
日蓮大聖人の直弟子「天目上人」が、大内台(おうちのだい)に法華堂を建立し、
本光院と名付けられたのが始まりと伝えられています。
慶応十五年(1610年)茂木藩初代藩主「細川興元公」(細川幽斎二男)が、
茂木の地を与えられた時、当寺も現在地を賜り、
その後、二代藩主「興昌公」の時代、当寺十二世日円上人の手で、現在地に移転しました。
 当地は、茂木城下より見て、宇都宮・益子方面の入り口に当たり、
いざ戦の時には兵士の宿泊所に指定されておりました。
周辺には番の前(ばんのまえ)門側(もんぱた)等の関連地名が残っています。
以来、現在地で、茂木藩家臣団を中心に、信仰が守られてきました。
二代藩主興昌公の奥方(伊予大洲藩初代藩主 加藤貞泰公の息女)は、
法華の信仰厚く、細川家へ嫁ぎし後も、当寺に深く帰依して法華の信仰を続けました。
寛文十一年(1671年)四月二十六日、興昌公の奥方逝去。
生前の信仰を元に、本堂裏に墓所を作り埋葬しました。
(法号 浄珠院殿受光日清大姉)
三代「興隆公」息女 亀姫、肥後新田藩初代藩主「細川利重公」に嫁ぐも、祖
母の信仰を引き継ぎ当寺に帰依しました。
興昌公の息女 鶴姫(初代興元公の息女との説もある)と共に供養塔が、
興昌公の奥方の墓所両脇に建立される(建立時期不明)
宝永の頃、本光院を本岡寺に改号する。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

PREV

一覧へ