だんしんきょう 平成26年 6月号

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

 私と日蓮宗のつながりは、父の信仰の姿に大きな影響を受けたものと思われます。物事が分かるようになった頃より、父が毎日お経を朝一番に上げていたのを今でも憶えていますし、それを死の間際まで続けていました。父はいにしえの頃より引き継がれてきた仏事行事を、正確に行い、それを私に見せてくれました。私は幼い頃から父によくお寺参りに連れて行ってもらいました。それは日蓮宗に限らず、名所旧跡のお寺もありました。
 私の菩提寺は、大阪市内の中央部・谷町にある薬王寺(藤田文明住職)です。薬王寺は1612年に現在の場所に移築された古い歴史を持つ日蓮宗寺院です。2年前には開山400年の法要が執り行われました。私の家は開山当初からの檀家です。江戸中期の頃はかなり熱心な信者だったことが、お寺の過去帳から偲ばれます。また日蓮宗のお曼荼羅掛け軸がたくさんあり、古いものは桶狭間の戦いがあった1560年頃のものといわれています。このような環境の元で父も私も育ちました。
 私の家には1780年頃の仏壇があり、毎月15日に住職か副住職が来て月命日の法要を営んでくれます。夏のお盆には毎年同じことをしてご先祖さまと過ごします。8月12日にお迎え団子をお供えし、迎え火を焚いてご先祖さまをお迎えします。13日は朝・あずきがゆ。昼・そうめん、晩、ちらし寿司、14日は朝・いもがゆ、昼・スイカ、晩・煮物、15日は朝・しらむし。晩に送り火でご先祖さまを送ります。これは、江戸中期から当家で続けている行事です。お盆の棚は明治初年の頃のものです。すべてが父から教わり、父から引き継いだものです。
 現代は「お寺離れ」「墓離れ」「仏教離れ」などいろいろありますが、このような環境で育った私には無縁の話でした。家を立派にすることも必要なことですが、家と同等に仏さま・ご先祖さまを立派にすることが大事なことだと考えます。よき伝統を引き継いで守っていくことが大切です。こんな時代だからこそ、その姿勢を子や孫にしっかり見せて、引き継がせる実践を忘れてはなりません。
 私は、日蓮聖人のみ教えのなかで一番大切にしているものは「いまをいかに生きるか」「現世をいかに生きるか」です。これは「さまざまな困難な状況のなかで、いかに生きるか」ということであり、「苦しいことに負けてはならない」ということではなでしょうか。どのような時でも苦しみはあるものです。しかしそれは考え方ひとつで、どうにもなることなのです。ピンチはチャンスです。私は日蓮聖人の教えをそうのように考えて、今日まで懸命に生きてまいりました。

 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ