だんしんきょう 令和2年 2月号

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

開催日:2020年02月01日

清水 元喜 氏
全国檀信徒協議会常任委員
静岡県西部檀信徒協議会長
掛川市正願寺総代・護持会長
昭和16年7月21日生まれ
趣味:ゴルフ、庭いじり

 

「つまらないもの」「粗品」という日本人のこころについて

日本には古来の美しい風習・文化が数多くあります。表現力豊かな日本語もその1つで、なかでも特徴的なものが敬語です。敬語には相手に敬意を表す尊敬語、丁寧に表現する丁寧語、相手に対し自らを卑下する謙譲語があります。
敬語は文章にしても、会話にしても的確に使用されると大変美しく、気分の良いものです。使い方を間違えたり、過剰に使用されると相手の気分を害したり、礼を失することもあります。世界二百数十ヵ国の言語の中で、日本語の敬語のように体系化されたものは他に類がなく、特に謙譲語は特異なものなのだそうです。
それでは現在使われている日本語は、いつごろ確立され、定着したのでしょうか。飛鳥時代、奈良時代の公式文書は漢語の影響を受けたすべて漢字の文語体でした。一方で『万葉集』の和歌は「万葉仮名」といわれるかな文字が使われています。平安時代になると、『源氏物語』『枕草子』に代表される女流文学が隆盛を極めました。紀貫之の『土佐日記』の冒頭部の「男もすらる日記というものを女もしてみむとてするなり」のように、元来女性が使うかな文字を男性も使うようになりました。漢文調の堅い言葉がかな文字を交えたやわらかい言葉に変化していったようです。
さて、日本に仏教が伝えられたのは6世紀半ば(西暦538年、または552年)とされています。それから約100年後の聖徳太子の時代に国策として普及し、13世紀に比叡山の学僧によって多くの仏教宗派が開宗され、現代の日本で信仰が続いています。
仏教伝来から1500年、日蓮聖人のご法難、明治初期の廃仏毀釈はありましたが、為政者が仏教を弾圧したり、仏教宗派間で他を排斥するような争いは起こっていません。このことは、仏教の教えが古来、日本人の生活、文化、思想、習俗などあらゆる面に浸透し、人びとを導いていることを証明しているように思います。また、日本には古来からあらゆるものに神が宿るという信仰があります。これはすべての物事に畏敬の念を持ち、大切にする心のあらわれ、と考えられています。日本特有の謙譲語は、仏教の教えと日本古来の相手を拝む心がかみ合って体系ができあがったのではないかと思われます。
多くの日本人が他人に物を差し上げるときの、「つまらないもの」「粗品」という表現は、「自分にとっては最大限の贈り物のつもりですが、相手に取っては取るに足りない物(粗品)かもしれません(どうかお受け取り下さい)」という意が込められています。自己中心的な文化の国の人には素直に理解し難いことのようです。
言葉というものはその時代の世相を反映して少しずつ変化するといわれています。残念ながら最近では何事も相手の存在を無視した自分(自国)ファースト的な考えが蔓延しています。願わくば、平穏で日本の伝統的な美しい敬語が飛び交い、お題目のこころに沿う我此土安穏な社会を目指さなければなりません。
 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ