我が家の大黒さま

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

   お寺の住職が仏事に専念できるように、縁の下でしっかりと奥さんが他のことを引き受け、住職を支えてくれていることから「寺は大黒でもつ」なんて言われることもある。
 長年師父と共にお寺を支えてきた「前大黒さん」の母。元々おっとりした性格で天然ボケな感じの人であったが、度々モノが無くなったと騒動したり、頻繁にリモコンが冷蔵庫の中から出てくるようになったので、病院を受診した。そこで認知症と診断されて七年が経つ。それまで当たり前にできていたことが段々と出来なくなり、今では私の名前もなかなか出てこなくなった。
 母がとる訳のわからない言動に「なんで?」「どうして?」となる中で、母に対してつい強い口調になってしまい、母と口論に…。そのあとで自己嫌悪になっている私に妻が、
「認知症の人は鏡よ。イライラした気持ちで向き合うと、相手も険しい表情になってしまう。自分が落ち着いて、優しくゆっくり向き合ってあげると、穏やかな笑顔で応えてくれるはずよ。」と諭された。
 そういえば、認知症サポーター養成講座の講習会で「作用・反作用の法則」の話を思い出した。介護者の気持ちや状態が、鏡のようにそのまま認知症の人に映し出されると心得よと。
 当山には、私が三回目の大荒行で相伝を授かった「大黒天」を勧請している。大黒天の柔和なお姿が示すように、いつも笑みを絶やさず、愚痴や不満は背中の袋にしっかりと封じ込め、懸命に努力すること。その功徳は、自分だけでなく周囲の人をも幸せへと導く。
 日蓮大聖人は、ご信者へ宛てたお手紙の中で「親に何かしてあげたいと思っているのならば、一日に二、三回微笑みかけてあげなさい」とお示しくださっている。
 このご教示に従い、我が家の二人の大黒さんへ感謝の気持ちを込めて、いつも…いや出来るだけ笑顔で向き合うように努めたいと思う。とかく「お寺は大黒(奥さん)でもつ」のだから。
(19’8 「あんのん」寄稿文を転載)

 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ