【京都府】京都一部青年会主催『特別行学講座』開催♪♪

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

10月22日・23日の両日、京都日蓮宗青年会主催の特別行学講座が京都宗務所で開かれました。
講師上人は、富士宮市常泉寺御山主貫名英瞬(ぬきな えいしゅん)先生です。本年の講題は、『日蓮聖人の思想を仏教の範疇にとどめるための手続き~一往勝劣再往一致の教学措定~』でした。私は今回で3度目の聴講となりますが、2日間にわたる講座は今回も大変に刺激的な内容でした。
 
講義のほんの一部ですが紹介します。
宗教の今後が見え難くなっている時代に、先師先哲の追体験をすることは絶対要件とし、夏・殷・周・春秋戦国時代を経て、始皇帝による統一王朝秦から始まる中国における思想の変化や中国仏教の成立に至るまでを学びました。
そして中国に仏教が伝来したとされる1世紀頃から、稀代の訳経僧鳩摩羅什三蔵による『法華経』を含む約300巻の漢訳作業が始まる(401年~)までには、およそ350年の中国仏教の空白期があることを、我々は認識しなければならないと仰いました。
 
4世紀の中国は五胡十六国の時代で、異民族が16の国を建てて漢民族を支配し、戦の絶えない凄惨な時代でした。しかし皮肉なことに、それまで道教や儒教を重んじてきた漢民族に代わって、漢文化とは無縁で思い入れもない異民族が統治したことにより、河北を中心に仏教が広まることになったのです。
漢民族自身も、正当的なアイデンティティーであった儒教や道教から、エンターテイメントな仏教を求めて行ったのではないかとの考察でした。
 
382年に前秦の将軍呂光(りょこう:後に後涼国を建国)が、国王苻堅(ふけん)の命を受け派兵。亀茲国(きじこく)で大乗の布教に専心していた鳩摩羅什は囚われの身となります。その後、目まぐるしく移り変わる時代の趨勢に翻弄されながらも、401年に後秦国の姚興(ようこう)の庇護のもとで訳場を与えられ、ついに本格的な訳経が始まりました。この時、鳩摩羅什52歳。
因みに52歳といえば、日蓮聖人が「当身の大事」とされた『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』を著された年齢です。
 
今回の講義を機に、改めて自分なりに調べ直してみました。中国に仏教が伝来して、長きにわたる空白期間を経て、鳩摩羅什の手で訳経されるまでの350年…不世出の天才鳩摩羅什三蔵法師の生誕こそが、まさに日本仏教誕生の根源といっても過言ではないと思いますが、鳩摩羅什の生涯にも大きな転機が幾度もありました。
例えば、母子出家を望んだ母耆婆(きば)が、猛反対した父鳩摩炎(くまえん)に対して挺身して説得に当たったこと。上座部仏教から、大乗仏教転換への決意。呂光による陰謀で破戒させられ、16年間仕えていた姑臧時代の僧肇(そうじょう)との交流。等々…
それらが一つでも欠けていれば、聖徳太子に伝わることは無かったかもしれませんし、『南無妙法蓮華経』も唱えられることはなかったのです。
【参考資料】
『日蓮聖人の思想を仏教の範疇にとどめるための手続き~一往勝劣再往一致の教学措定~』(貫名英舜師)
『鳩摩羅什三蔵法師の生涯』(東京国際仏教塾)

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ