We are the ones who make a brighter day ☆ 明るい明日を作るのは僕らの仕事
廣榮山 蓮華寺
【Koeizan Rengeji】
〒563-0361 大阪府豊能郡能勢町今西203-5
We are the ones who make a brighter day ☆ 明るい明日を作るのは僕らの仕事
【Koeizan Rengeji】
〒563-0361 大阪府豊能郡能勢町今西203-5
令和、号を変えはや3年。 流行り病により、瞬く間に世界は変容を強いられ、それでも四季は巡り早咲き…
2021年04月09日
新年元旦の7時から12時半まで、令和3年盛運祈願会(新年互礼会)を本堂にて修します。 感…
2020年12月27日
11月21日(土)12時30分より、宗祖御入滅から738年、第739御遠忌の法要(御会式)を蓮華寺…
2020年11月22日
齢80を迎える父母は、ここ1~2年、住み慣れた自坊の内外で「身支度」をしている。 衣装棚を整…
2020年10月13日
先日の御法事には、阪〇電鉄の運転士さんがお二人お見えになった。今年13回忌をお迎えになられた御尊霊…
2020年08月03日
『猿島』(さるしま)は横須賀沖にある東京湾唯一の自然島(無人島)で、横浜スタジアムの約4倍の面…
2020年05月27日
ご聖日「立教開宗会」を2日後に控えた26日(日)、乾師報恩法要を能勢倉垣乾師堂で勤めました。 …
2020年04月29日
一斉休校になって以来、疫病の早期退散を願い、子どもと4人👱👨👦👧で勤める朝勤。 人や物、お金、情…
2020年04月20日
学校再開までの変則朝勤🙏を始めて、はや1ヶ月以上が経過しました。 普段の朝勤とは異なり、折角4…
2020年04月20日
合掌
当山は大阪市内より40キロ大阪府の北端、国道173号線、能勢町(のせちょう)唯一の門前町、今西森上商店街の中央部に位置しています。商店街より北へ、参道25メートルの奥に当山の楼門があります。境内には、本堂、庫裡(くり)、番神堂、楼門、檀信徒会館(※旧児童館)があります。本堂に向かって左側に、歴代上人廟(びょう)、一般墓地霊園があります。
元和2年3月西歴1616年、「後水尾天皇」(ごみずのおてんのう)御代総本山身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)21世法主(ほっす)「寂照院日乾上人」(じゃくしょういんにちけんしょうにん)の法弟「妙寂院日深上人」(みょうじゃくいんにちじんしょうにん)によって当山は開創され、以来歴代を経て現住職(第30世)に至ります。昭和29年10月には、児童館にて立正保育園(※後の西能勢村立保育園)第1期・第2期生を養成しました。
尚、『能勢東郷志』(のせとうごうし)によると、当山の寺号「蓮華寺」は、「妙法寺」に連なるものであるといわれています。即ち、倉垣(くらがけ)妙法寺は「本行院日運上人」(ほんぎょういんにちうんしょうにん)が中興とされているのですが、この日運上人は日乾上人の弟子で、妙法寺を中興の後、今西に布教の歩みを進めて一ヶ寺を建立されました。そこで「妙法」に続く「蓮華」をもって寺号にしたと伝えられています。
頓首再拝
【本堂、その他の沿革】
本 堂
大正12年(1923年)4月 第27世「慈政院日邦上人」代再建
庫 裡
文化13年(1816年)2月28日 第21世「妙應院日継上人」代建立
平成10年7月 第29世「修善院日正上人」代新築
楼 門
文化14年(1817年)3月6日 建立
梵 鐘
昭和44年(1969年)9月 新調
番神堂
文政4年(1821年)11月 建立
三十番神
江戸期正保5年・慶安元年(1648年) 奉納
大五輪塔
鎌倉末期(大阪府指定文化財)
宝筐印塔
鎌倉末期建武4年(1337年)
寺院名称 | 廣榮山 蓮華寺(れんげじ) |
---|---|
住所 | 〒563-0361 大阪府豊能郡能勢町今西203-5 |
電話番号 | 072-734-0109 |
公式サイト | http://namiashi-diary.tumblr.com/ |
お問い合わせ先 | lotusandlocus@gmail.com |