なぜお経は聞いても意味が分からない漢文体のまま読むのか?

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

A、お経はインドから、中央アジア、中国、朝鮮を経(へ)て日 本へ伝わります。インドで生まれたお経は、もちろん日本語ではなく、お釈迦様が使っていた「マガダ語」だと言われています。その言葉を伝わった国の人に分 かるように、どんどん翻訳(ほんやく)されていき、日本に伝わった「お経」はすべて、中国で訳(やく)され、それがそのまま使われています。ですから日本 のお経は、当時の中国語でもあります。
 さぁ、ここからが疑問です!なぜ私たちが分からない言葉をそのまま使用するのか?実はどこの国も、一般の人が聞いても分からない「お経」が使われていま す。スリランカやミャンマーなどの上座部南伝(じようざぶなんでん)仏教の国も「パーリ語」という言葉で書かれており、一般の方は聞いても意味が分かりま せん。これは日本も同じことです。
 そもそも「お経」は、仏弟子(ふつでし)たが、口で唱えて記憶され、人から人へ口伝(くでん)によって継承(けいしよう)されました。もとより「お経」 は唱えることで成立した歴史があるのです。だから何の疑いもなく、そのまま読むようになったと言われています!
 また漢文体のほうが読みやすいという点もあげられます。鳩摩羅什(くまらじゅう)をはじめとする訳僧たちは、原文の意味を損なえず、いかに読みやすい経 文に翻訳するかに力を注ぎました。故に、中国から日本に伝わった「お経」は、不思議と文句分明で、語尾音吐も素晴らしいものとなっています。読んでいて、 心地よい感覚になるのは、その理由のひとつです。
 ご飯なんかもそうですが、お粥の方が体にも消化にも良いはずです。ですが私たちは、お粥よりも普通に炊いた白米を好みます。それと同じように、経文を書 き下した方が、意味が分かりやすいのですが、あえて漢文体のまま読まれてきた歴史がそこにはあるのですね。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ