いよいよ春本番です
3月末、庭の桜を始め春の花々がさきはじめ、寒い日もありますが春らしくなってまいりました。
3~4月は生活リズムの変化をはじめ、日々の寒暖差や気圧変動、日照時間の変化などからストレスや体の不調を感じやすい時期だそうです。
食事、運動、睡眠など、規則正しい生活を心がけ、体調不良を予防しながら今月も元気に過ごさせていただきましょう。
4月1日(火)午前7時、10時、午後2時
●盛運祈願会(せいうんきがんえ)
ご本尊さまに日々の信仰を奉告するとともに運勢が盛んであることをお祈りする法会です。
皆さまの盛運を祈願し「お守り(倶生霊神符)」を交換いたします。
1日3回行なっていますのでご都合のよい時間にお参りください。
4月7日(月)午後1時
●花まつり(徳島市仏教会主催)
お釈迦さまのご誕生をお祝いする「花まつり(徳島市仏教会主催)」が当寺を会場に開催されます。
法要後「稚児練り供養」が行なわれます。
参加される「お稚児さん」を募集いたしておりますので、檀那寺さま・ぶつだんのもりさま・徳島市仏教会加盟寺院(当寺含む)にてお申し込みくださいますようご案内いたします。
※開催日にご注意ください
4月8日(火)午後2時
●釈尊御降誕会(しゃくそんごこうたんえ)
4月8日はお釈迦さまがお生まれになったご聖日です。
右手で天を、左手で地を指したお釈迦様の「誕生仏」を「花御堂」にお祀りし、甘茶をお注ぎしてお祝いします。
※当寺の行事です
4月28日(月)早朝
●宗祖立教開 宗暁天唱題と戦没者慰霊供養(眉山山頂)
4月28日は日蓮大聖人「立教開宗」のご聖日(本年で772年目)です。
建長5年(1253)4月28日、比叡山を中心とした近畿地方でのご遊学を終えられた大聖人は、出家得度された故郷の清澄寺(現 千葉県鴨川市)に戻られ、御年32歳、名を是聖房蓮長から日蓮と改められ、清澄山の山頂から太平洋に昇る朝日に向かいお題目を始唱、布教を開始になられました。
このご聖日に毎年県内寺院有志は、眉山の山頂で昇る朝日に向かって読経し、お題目をお唱えして妙法弘布、世界平和、各寺院の寺門繁栄、檀信徒の皆さまの家運隆昌をご祈念いたしております。
暁天唱題後、同じく山頂にある「平和祈念塔パゴダ(徳島県仏教会所管)」で、太平洋戦争戦没者のご供養と世界平和のご祈念を行います。
※この行事は早朝のため県内僧侶のみで行います。