受け容れられない現実

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

先日、去年まで勤めていた老人福祉施設に面会に行きました。機能訓練の担当だった何人かのお年寄りとお会いしましたが、最後に面会した人のことを少しお話します。
彼女は、岡山のご自宅で脳血管障害を発症し、その場で昏倒したまま丸3日間発見されませんでした。あの状況下で一命を取り留めたことは、奇跡と言っても過言ではありません。ただ、重度の「後遺症」と、たとえようのない深い「喪失感」だけが残りました。そして生活を共にする身寄りもなく、今後介護を必要とする身となった彼女は、特養への入居を余儀なくされたのです。
「何故あの時、あの世に召されなかったのか?」
「何故、死人に鞭打つような仕打ちをなされるのか?」
「他人に迷惑を掛けることも無く、深く信仰もしていたのに、何故こんなに私を苦しませるのか?」
担当になって1年が過ぎ、2年、3年と経っても彼女の心に変化は見受けられませんでした。私たちスタッフに笑顔を見せられることはあっても、その目に活力は無く、人として生活を営む輝きはありませんでした。彼女は、私の機能訓練を一度も拒否することなく、この数年間皆勤でした。でもそれは回復に対しての願望を持って取り組む姿勢というより、ただ摂食や排泄と同じように、日々の「日課」を淡々と処理しているだけのようにも見えました。
人として生活を営む上での意欲の低下。病院や福祉施設においても、それは大きな問題です。特に医療施設での「回復期リハビリ」では、高いモチベーションを求められることがあります。逆に、発症後「ショック」や「否認」「怒り」「抑うつ」等の幾つかの精神的プロセスを経て(正確に言うと、行きつ戻りつの紆余曲折を経て)、患者さんは障害の「受容」「適応」の段階へと向かう訳ですが、後遺症の機能回復に固執するあまり、家庭や社会復帰に向けての時期を見誤り、出口のない迷路に潜行してしまう危惧もあります。
一方、特別養護老人ホームなどの老人福祉施設での機能回復訓練は、利用者がその施設において、自立した生活を過ごせることを目標にした「生活リハビリ」が中心となります。維持期においても、在宅で生活自立度が低下しないように、「楽しく、根気よく、リハに取り組んでいただく」ことをプライオリティの上位に据えてアプローチします。しかし、既に症状が固定し、回復曲線がプラトー(頭打ち)にある方は、モチベーションを維持するのが難しいのです。
私達の命は皆等しく、お日様が照るように、雨が降るように、風が吹くように途絶えます。人生が潰えます。
人の臨終は様々。古希の謂れ(人生七十古来稀也)などもう遠い昔話で、米寿・卒寿を無事迎えられ、老衰など自然死により他界された方。(所謂、大往生される方。)
「最期まで生きてみせる」と家族に誓ったあの方のように、突然命の期限が切られ、自分も家族も追い立てられるように、残された時間を総括しなければならない人たち。
不慮の事件・事故に巻き込まれ、一瞬にして命を絶たれた人。
自死に救いを求めてしまった人。
『終活』という言葉を耳にして久しいですが、諸々の仏典には、臨終の相について説かれているものがありますし、「先ず、臨終の事を習うて後に他事を習うべし。」という宗祖の言葉もあります。今際の際に、自分に与えられた「生」に対して、悔いることのないように、恥じることのないように、各々が与えられた人生を精一杯に生きていくことが、何よりも大切なことだと思います。
『たとえ道半ばで倒れたとしても、次のランナーが受け継いでくれる。』その思いを胸に、我が人生を凛として歩みたいものです。
…と、頭では思っていても、病を患う人達を前にして、救いの手さえ差し伸べられない無力な自分がそこにいます。
“最期まで生きてみせた”あの方は、確かに信仰に救われましたが、あの方の周りには家族や同じ難病患者からの、溢れるほどの慈愛がありました。
セラピストとしての自分の存在価値も見出せず、悩み続けていた頃、植田僧正の御法話に巡り会いました。
「…自分には何が出来るか。何かをしなくては。そんな思いに駆られて何も出来ず、何もしない自分を責める人。」
「業績で評価される現代社会において、何もしないことの大切さをかみしめてみることも必要ではないか…」
『そばにいるだけで』と題したそのお話は、私の胸に深く染み入りました。私は彼女を見ているつもりが、ただ自分のアプローチに対する結果を求めていたに他ならなかったのです。或る日を境に、私達の関係は明らかに変化しました。
久しぶりにお会いした彼女は、当時と変わらぬ笑顔で迎えてくれましたが、身体機能は著しく衰えており、日中はベッド上で過ごされることが多くなったようです。
そして今日も、彼女の傍らで静かに過ごすのです。
■月例金曜講話「そばにいるだけで」(平成18年5月12日) 日蓮宗常任布教師 大阪府真如寺住職 植田観樹師)
http://news.d-nichiren.jp/geturei/kowa_H18.html (日蓮宗映像センター日蓮CHのリンク)
http://www.kujhoji.or.jp/get.kouwa/newpage6.05.htm (久城寺様HPからのリンク)
※日蓮CHから閲覧出来ない(エラー)場合は、久城寺様HPのWindows Media Player 用ファイル欄「ダウンロードして聴く」で視聴可能でした。
 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ