令和7年(2025)4月◆行事予定 その他

4月8日は釈尊降誕会(花まつり)
お釈迦様がお生まれになった御聖日です。
お釈迦様御降誕の折に天から甘露の雨が降り注いだことをなぞらえ、
誕生仏に甘茶を捧げ、お題目を唱え報恩の誠を捧げます。

また、各本山・各寺院にてもその前後に花祭りの法要を行っているお寺は多いですので、是非御参加ください。

圓眞寺としての行事
4月8日 13時~ 於:本堂前(荒天が予想される場合は本堂内で行います)

花御堂を出しますので、どうぞ甘茶を潅いでください。
13時すぎから花御堂の前で法要を行いますので、併せてお越しください。

令和4年の法要アーカイブ⇒ こちらをクリック(youtube)
令和5・6年の法要アーカイブはありません

南部仏教会による行事 in パレール商店街
圓眞寺も所属する川崎南部仏教会(川崎区・幸区のいろんな宗派の寺院組合)による法要が行われます。
4月5日

11時 稚児練供養
11時40分 釈尊降誕法要
導師 川崎市南部仏教会会長 妙光寺(日蓮宗) 吉田顕嶺僧正
職集 川崎市南部仏教会会員御寺院
御詠歌奉詠 密厳流遍照講川崎大師支部講員
※(日蓮宗)修法師による木剣加持修法あり

日蓮聖人は建長5年4月28日
千葉県清澄寺は旭が森に立ち、昇り来る旭日に向かい
始めて 『南無妙法蓮華経』 と唱えられました。
これより4月28日は、日蓮宗の御聖日になっております。
圓眞寺としての行事はございませんが、各本山等各寺院では慶讃法要が営まれています。

神奈川県第一部宗務所の行事 in 南太田 常照寺 境内山頂(雨天時本堂)

圓眞寺も所属する日蓮宗神奈川県第一部(横浜・相模原・座間・川崎の日蓮宗寺院行政組織)による法要が行われます。

4月28日 11時(今年は一座のみです)
京浜急行電鉄本線 南太田駅(停車する種別は普通のみ)徒歩2分
山門横から送迎バスがあります。
皆様にお書きいただいた写経を銅像の台座に奉奠します。

池上本門寺 立教開宗千部会法要 at 池上本門寺 大堂(祖師堂)
池上本門寺でも「立教開宗慶讃千部会法要」が営まれます。
住職も出座するかもしれません(迷っています)。
そちらもどうぞお参りください。

詳細は池上本門寺HPを参照ください(クリック)

開山会(4月19日)
円真寺の開山上人の祥月命日の日です。
諸事情により、今年は「日程を変えて」住職独りでお経を法要を行います(非公開)

◎法華経一部経読誦会(3)(4)(総要品)
主に僧侶対象ですが・・・
あつまった方と法華経をお唱えします。
一見さん歓迎ですので、詳細はお問い合わせください。

法華経読誦施餓鬼法要(千畳閣法要)
5月20日 13時ごろ〜
宮島口からフェリーに乗りますと、鳥居の少し後ろに大きな建物が見えます。
このお堂は今でこそ太閤秀吉公を祀る神社となっていますが、
秀吉公がたくさんの戦没者に対し千人のお坊さんを集めて慰霊しよう、千僧供養をしようと発願をおこして建てられたお堂と伝えられます。
建築途中に、秀吉公は亡くなられてしまい、壁もはまっていないお堂でありますが、そのような由来から昔は本尊として釈迦如来・阿難尊者・摩詞迦葉尊者の仏像がありましたが、明治時代の神仏分離令のときに大願寺に移されていたようです。
時はながれ、30年前。有志の僧侶たちが「このお堂で供養の法要をしたい」と発願し、当時のN宮司様等色々な方のご縁と御協力を賜るなかで法要を積み重ねてきています。
今年は30年の節目になる法要、そして先般の大戦より80年の節目を迎えます。
よろしければ、ご参列くださいませ。

ーーーおまけーーー
住職動静=振り返りをこめて=

2月
 4日 協議委員会(宗務所)
 4日 川崎立正会新年会
 8日 信行会
 9・10日 遠寿院荒行堂出行会 手伝い出仕
16日 宗祖降誕会・総代世話人会
19日 一部経読誦会(6)(7)
21・22日 善部妙蓮寺 宗門行堂成満帰山式(カメラマンとして手伝い)
22日 恩師年忌法要
22日 川崎天文同好会主催 市民天体観望会(駐車場にて)
26日 霊跡参拝(身延山久遠寺、重須本門寺根源、富士山本宮浅間神社。江の島・七里ガ浜周辺)
27日 市内寺院(浄土宗)葬儀
3月
 1日 布教師会月例土曜講話(安立寺)
 2日 御幸仏教会例会
 6日 一部経読誦会(1)(2)
 8日 信行会
15~16日 お彼岸直前の土日
17~23日 春のお彼岸
24~25日 沖縄慰霊行脚下見
25~26日 座間味島慰霊祭 参列
31日 霊跡参拝(身延山久遠寺朝勤、富士山本宮浅間神社)

NEXT

一覧へ