川崎南河原
蓮忠山 円眞寺
【Renchu-zan Enshinji】
2120011 川崎市幸区幸町3-711
5月の予定 信行会 毎月8日 13時~ 例月はあつまったかたと本堂でお経…
2022年05月01日
4月の予定 釈尊降誕会(はなまつり) 4月8日 13時~ お釈迦様がお生まれになった御聖…
2022年04月01日
こんにちは、円真寺です。 先日、納骨に立ち会う事があり、お檀家さんとお墓参りを一緒にしました。 そ…
2022年03月01日
こんにちは、円真寺です。 つい先日新年を迎えると思っていたら、もう1ヶ月経ちました。 ひと月ひと月…
2022年02月02日
こんにちは、円真寺です。 早いものでもう新しい年となりました。 皆様の多幸と、いい歳であったと記憶…
2021年12月31日
こんにちは、円真寺です。 あっという間に12月です。 「終わりよければすべてよし」という言葉がありま…
2021年12月01日
こんにちは、円真寺です。 時の流れははやいもので、もう11月になりました。 新型感染症も今のところ…
2021年11月01日
こんにちは、円真寺です。 パソコンの調子がすこぶる悪く、書類の作成等に滞りが出ています。 いまよ…
2021年10月02日
こんにちは、円真寺です。 もう秋ですよ。早いですねぇ。 今月の予定等です。 9月の予定 &nbs…
2021年09月01日
【由来】
開創年代は不明。
天正18年(1590年)の太閤秀吉公による小田原征伐により討死した齋藤大学之助久義(温台院殿善法神儀)の霊位の追善防営せりと、大過去帳に記されている。
開創当時は円経院と称し、小田原北条氏御家門方である蒲田所左衛門忠義(衆臣家譜によると江戸氏の蒲田重武とされる)の発願により、比企谷妙本寺・池上本門寺両山第14世日詔聖人を開山に招請。
寛永7年に蒲田所左衛が門逝去したのち、妻妙蓮と子息重吉が施主となり所左衛門の供養並びに蒲田家先祖の菩提を弔うために法華経一千部を読誦した。
その功績により寛永10年に当時の本寺である碑文谷法華寺より「蓮忠山」の山号、「円真寺」の寺号を賜ったと伝えられる。
碑文谷法華寺解体後は小湊誕生寺の末寺となり現在に至る。勇師・通師雑司谷法縁。
縁起詳細は>>こちら
【境内】
琴を奏でる天女と、その音色の美しさに浸っている龍神の彫刻が特徴の山門をくぐると正面に本堂、右手にさざれ石が目に入る。
さざれ石は細かい石が自然の時間で寄り集まり大きな巌となったものであるため、持続や繁栄の象徴とされる。
君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて、苔の蒸すまで・・・
と、神詞であり、日本の国歌である君が代でも詠われているように。
またこのさざれ石は、近年では落ちそうで落ちない合格祈願の縁起物としても知られているようである。
平成28年に筆頭総代である斎藤文夫氏(斎藤大学之助の子孫筋)による奉納。
残念な事に、太平洋戦争による空襲で、円真寺の伽藍は享保9年建立の山門・鐘楼堂を除き灰燼に帰している。
正面にある本堂は昭和40年再建。第27世日照聖人染筆の大曼荼羅御本尊、釈迦立像、祖師像を正面に、左陣に鬼子母神を祀る。右陣は位牌堂。
その他、不動明王・コンガラ童子・セイタカ童子を祀る願満堂・稲荷社・水神社が、門前には日蓮大聖人の銅像がある。
【主な年中行事】
毎年1月8日 初題目・祈祷会
毎年7月7日 盂蘭盆施餓鬼会大法要
毎年10月19日 宗祖報恩会式法要
毎月8日 信行会(御経と写経)
その他の行事については適宜「イベント・活動」の所に書いていきますので、そちらを参照ください。
寺院名称 | 蓮忠山 円眞寺( えんしんじ) |
---|---|
住所 | 2120011 川崎市幸区幸町3-711 |
電話番号 | 044(544)7676 |
お問い合わせ先 | enshinji.temple@gmail.com |