令和7年(2025年)2月の行事予定

2月の行事

◎ 信行会 (毎月8日 13時~)
あつまったかたと本堂でお経をお唱えし、法楽加持(御祈祷)をおこないます。
まったりとした雰囲気の中でさせて頂いてます。
13時集合、お経のち写経の予定です。

◎ 総代・世話人会―定例会― (2月中旬)
総代世話人会の集まりを開催します。

◎ 法華経一部経読誦会(6)(7)(総要品)
(主に僧侶対象の行事です)
あつまった方と法華経をお唱えします。
今月は19日です。詳細はお問い合わせください。

◎ 川崎天文同好会主催 市民天体観望会 (予定)
2月22日に当山境内駐車場にて行われます。

◎ 節分 2月2日
円真寺としての行事はございませんが、池上本門寺・身延山久遠寺など様々なお寺で散豆行事や厄除け祈祷当が行われています。

◎ 釈尊涅槃会  2月15日
円真寺としての行事はありませんが、涅槃図を掲げているお寺は多いと思います。
是非、どこかの涅槃図を掲げているお寺にお参りしてみてください。

◎ 宗祖降誕会  2月16日
円真寺としての行事はありませんが、日蓮大聖人御降誕804年の節目になります。

おまけ(1月のふりかえり)

1月1日 越年読経は中止になりました
1月1~3日 池上 大坊本行寺 新春祝祷会出仕
1月6日 善部 妙蓮寺 祈祷会出仕
1月8日 当山 初題目祈禱会
1月10日 前田 蓮久寺 祈祷会出仕
1月11日 腰越 本龍寺 祈祷会出仕
1月22日 法華経一部経読誦会(4)(5)
1月27日 声明師会研修会・新年会 (本牧 善行寺)
1月28日 出張版!信行会ー遠壽院荒行堂行僧祈祷、併 鬼子母尊神正五九大祭参列

::::::::::::::::::::
この予定掲示と簡単な一言を書きはじめて、何回目になるんでしょう(書かない月も多いです)。
1日に更新できない月が多くて恥ずかしく思います。
御多分に漏れずこの文章を今書いているのは2月5日なのですが、まぁ今月もかなり慌ただしくすごしておりました。
「お坊さんってそんな忙しいの!?」みたいな声を聴くことがありますが……たぶんやり方が非効率なんでしょうね。
その中で色々不義理をしていることが多く申し訳ありません。
特に11~1月にかけては、メール等の見落としやスケジュールの勘違いも多かったことを記憶しています。
色々とやり方を考えなければいけないな、と思います。

さて、もう過ぎてしまいましたが、2月2日は節分でした。
そもそも節分は、四季を「分ける節目」の事を指します。
ほら、節分の翌日は「立春」でしょう?
節分の豆まきや厄除け祈祷は、いうなれば新しい季節を迎えるための「払い」の儀礼。
四季の一番最初の季節は「春」にあたるので、特に大事にされてました。
だから2月上旬の節分だけが形として歳時記として残っているのでしょうね。

節分の豆まきは別名「追儺式」という言います。
季節の変わり目に起こりやすい災厄を鬼に見立てて、豆をまくわけですが、
いうなれば、豆をまくのは自分の為だけではなく、多くの人たちの為に祈っていることに他ならないのかもしれません。
中の人個人は、1月から2月まで、只管人の為に祈ってきた月だったのかもしれません。
拙いお経ではありましたが、少しでも誰かの心が浄められ、発心の糧になっていたならばいいな、と思います。

NEXT

一覧へ