近年は、お墓に多くの費用をかけることができない、転勤が多くどこにお墓を買うか悩んでいる、新規に墓地を造立するまでの間の一時的な遺骨の預かり先を探している、お墓の将来的な継承者がいない、身寄りはないが知人・友人が墓参できる個人墓が欲しい、家の近くでお墓参りをしたいなど、お墓に対するニーズも多様化しております。
当山では、こうした多様なニーズにお応えするために、予め期間を定めてご遺骨をお預かりする 定期契約型の納骨墓を始めます。いずれの場合も、個人様でご利用の場合は、収骨器ごとお納めできますが、おふたり様以上でのご利用の場合はカロート内への散骨形式となります。
故人様のご遺骨を手許に置いたままにされているご遺族の中には、しばらくは最愛の人を手放したくないという思いの方もいらっしゃいます。一方で、預けたくとも預け先が定まらないという方には、当山の納骨墓は、ご検討いただけるご提案になろうかと存じます。納骨墓の最大の利点は、ご遺族・近親者以外に故人様を偲びたい方々(ご遠戚・ご友人・お仕事の関係者等)が、お寺の開門(営業)時間帯であれば、いつでもお墓参りができるということにあります。ご自宅でご対応されるご負担はございません。
なお、 契約期限が満了した後は、ご遺骨は当該納骨墓に1年間留置ののち集合墓(合葬墓)へ改葬いたしますので、定期契約型の納骨墓を契約される際に、石材店に支払いが発生する改葬費等もお納めいただききます(合葬墓への改葬前に改めて再契約して期限を延長することも可能)。近年、納骨堂のみを運営している法人の経営不振等で納骨堂が閉鎖されるなどの様々な問題によって「遺骨の引き取り」等の事案が発生していますが、寺院型宗教法人の納骨墓は、寺院や統括宗教法人(当山の場合は「宗教法人日蓮宗」)が存続する限りその心配はございません。
また、本事業は宗教法人の公益性を担保するため、当該墓のご使用は、当山の檀徒であることが条件となります。当山の檀徒の定義については、下記「要傳寺檀信徒規定」をご参照下さい。非檀徒の場合には、当山の檀徒として入檀いただきますが、難しい話ではありませんので、ご利用をご希望の際は寺までご相談ください。
そのほか、当山では、従来通り、墓所の永代供養、ならびに集合墓への合葬のご希望にも応じております。詳細は、コチラからご案内いたします。
【参考】要傳寺檀信徒規定(一部抜粋)
(檀信徒の定義)
第二条 要傳寺檀信徒とは、日蓮宗の教義を信行し、要傳寺(以下、「寺」という。)の護持発展に協力する檀徒(檀家)および信徒(信者)をいう。
2 檀徒は、日蓮宗の教義を信行し、日蓮宗及び所属する寺の護持に当り、寺の檀徒名簿に記載された者をいう。
3 信徒は、日蓮宗の教義を信行し、日蓮宗及び帰仰する寺の維持を助け、寺の信徒名簿に記載された者をいう。