仰ぐところは釈迦佛、信ずる法は法華経
法住山 要伝寺
【Yodenji Vihara】
110-0003 東京都台東区根岸3-4-14
「迎え盆・送り盆・新盆供養」のご案内~本年の盂蘭盆行事の営為について~
東京都内での新型コロナウイルス感染確認が収まりを見せず、今もって無自覚・無症状の罹患者が一定数潜…
2022年06月01日
このたび令和4年5月15日、天台宗護国山尊重院天王寺(旧・日蓮宗長耀山感応寺)、ならびに都立上野恩賜…
2022年05月15日
講演動画配信「日蓮聖人の人物像~その魅力に迫る~」(全日青行学道場「御遺文で学ぶ日蓮聖人の人物と教え」第6回)
令和3年10月から全6回に亘るリレー方式オンライン講演会として開催された、全国日蓮宗青年会行学道場「…
2022年03月03日
この度、当山所有の鰐口1口が、令和3年度台東区区民文化財台帳に「台東区有形文化財(工芸品)」として…
2022年03月01日
日蓮遺文にみる北条義時の時代~NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をもっと面白く~(ネタバレ注意)
源頼朝の歿後、合議制で政(まつりごと)を動かした北条義時ら13人衆のパワーゲームを描く、三谷幸喜作…
2022年01月16日
第61作目となるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。平安末から鎌倉前期を舞台に鎌倉幕府誕生の過程で繰…
2022年01月15日
毎年、当山檀徒某氏より寄贈いただいている木目込み招福干支。令和4年の十二支「寅」の作品が、このたび…
2022年01月01日
富岡製糸場と速水堅曹~NHK大河ドラマ「青天を衝け」に寄せて~
いよいよ最終回を迎える大河ドラマ「青天を衝け」。 本作の主人公となった渋沢栄一といえば、世界遺…
2021年12月20日
全国日蓮宗青年会行学道場リレー方式オンライン講座(第6回)のお知らせ
当山住職は、このたび全国日蓮宗青年会行学道場「御遺文で学ぶ日蓮聖人の人物と教え」において、下記の…
2021年12月08日
当山は、山梨県身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)を総本山とする日蓮宗寺院です。その開闢(かいびゃく)は、江戸時代初期の元和元年(1615)、開山は本是院日厳(ほんぜいんにちごん)上人と伝えられます。
慶長14年(1609)、下谷坂本(現、台東区根岸)界隈へ巡錫(じゅんしゃく)した本是院日厳上人は、当地の鎮守堂(ちんじゅどう)に参籠(さんろう)すること7ヶ月、元和元年(1615)3月28日に同地に一宇を建立いたしました。これをもって、当山の開創と定めております。
天保12年(1841)、火災により焼失したため、当山の沿革・由緒はほとんど明らかではありません。安政2年(1855)には震災を、翌3年(1856)には暴風を被り、重ねて明治期の廃仏毀釈運動によって、殆ど廃寺に瀕する状態となりましたが、その後、明治15年(1882)に32世の俊中院日雅(しゅんちゅういんにちが)上人により当山は再興されます。
大正12年(1923)の関東大震災および昭和20年(1945)の東京大空襲には大禍ありませんでしたが、隣接する言問通りの道路拡張工事にともなって、昭和46年(1971)に現在の堂宇に改築され、今日に至っております。
寺院名称 | 法住山 要伝寺(ようでんじ) |
---|---|
住所 | 110-0003 東京都台東区根岸3-4-14 |
電話番号 | 03-3873-5414 |
公式サイト | https://www.ne.jp/asahi/lotus/yodenji-vihara/ |