野ばらさん

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

「神無月」といわれる10月、ここ荒尾・長洲地区では毎年10月15日に野原八幡宮大祭(通称・野ばらさん)が行なわれます。
約760年の歴史がある、県指定重要無形民族文化財「風流」と市指定無形民族文化財「節頭行事」が奉納され、ひと月早い七五三を祝うお祭りでもあります。

『野原八幡宮風流』の「風流踊り」は昔、野原八幡宮の社殿に奇怪なことが起こったため、悪魔払いのために行なわれた楽奉納がその由来と伝わっています。現在は、風流節頭保存会が継承し、笛や歌に合わせて、獅子頭に見立てた魔よけ飾りのある笠をかぶった稚児2人が、小太鼓と大太鼓を叩きながら舞う。

「節頭行事」はその年の作物の収穫感謝を告げる農業祭です。(広報あらお2010,11より)

 この「節頭行事」の神事に今回、私もたずさわることになりました。
「節頭(せっとう)」と言われる稚児(ちご)を乗せた神馬を引いて
「ヘーロイ、ハーロイ」の掛け声で練り歩く5人の「仲間(ちゅうげん)」の1人です。
 約2ヶ月前から週3回、仕事帰りの仲間が集まり、
声の出し方から腕や脚の上げ方など、
節頭保存会や経験者の厳しい指導を受けながらコツコツと準備を整えています。

どれだけ5人の仲間の動きが揃っているか、
気合いの入った大きな声が出ているかが見どころです。

 さて、実はこの仲間を引き受けるにあたり、
お坊さんの私が神事にたずさわってもいいのか(宗教的に大丈夫ですか)と区民の方からたずねられました。
そこで「神さまは『法華経』の守護神であるから、仏さまと同じ様に神さまにお詣りできるんですよ。」とお話ししました。

 日蓮聖人は竜口の刑場への途中、
鶴ヶ岡八幡に向かい「神は法華経の教えを守護すればこそ神たり得るのではないか」といさめられました。
日本は、明治新政府による神仏分離令の施行以前は、
仏教のお寺と日本の神々をまつる神社が共にありました。
私たちのご先祖の多くの方は、お寺でも神社でも、
お詣りするときは「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えていたといいます。(正法2015正月号より)
これは諸仏諸天の崇拝する法華経の信徒ならではの誇りであり、
これからも引き継いでいくべき心がけです。

 日蓮宗のお仏壇に祀られてある大曼荼羅ご本尊をよ〜く見てみますと「・・経」の字の下に「天照大神」「八幡大菩薩」の文字が書かれています。

皆さまが毎日お仏壇に向かって手を合わせているということは、
仏さまやご先祖さま、故人だけでなく、神さまにも祈りを捧げているのです。                                       合掌

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ