文字サイズ
標準
拡大

日本三大法華「大村法華」大村八ヶ寺の一つ(旧六条門流)

要法山 常在寺

【Yo-bou-zan Jyozai-ji】

〒859-3614 長崎県東彼杵郡川棚町中組郷1465

要法山 常在寺 ホーム>イベント・活動>6/24 今日は清正公大祭でした。

イベント・活動

イベント・活動

記事公開日:

6/24 今日は清正公大祭でした。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

こんにちは。今日こちらの方はかなりひどい雨でした。午前中に東彼杵方面へご法事に向かう途中、雨でスリップしたのか、他県ナンバーの乗用車がガードレールを突っ切って歩道に乗り上げていました。
警察が出て検証していましたが、けが人が出ていないといいなと思いながら横を通り過ぎました。事故は起こさないように本当に注意しようと思った次第であります。

さてかなりの大雨だったので、ひょっとしてお参りに全然来て頂けないのではないか?と心配した今日の清正公大祭でしたが、いつもより少なめのご参詣だったものの予想よりもたくさんお参りして頂けて良かったです。

ご自宅からお連れ頂いた「清正公さまご尊像」は20体ほどでしょうか?常在寺のご尊像、掛け軸の清正公絵図と共に御宝前に安置し、皆さんと共に法味を言上いたしました。

法要後は住職の法話。「清正公さま」のご信仰、治水•土木の神様と呼ばれた清正公の事業(治水、利水に類い希な力を発揮された)等のお話、当時の大村藩のキリシタン大名であった大村喜前公(よしあき、純忠公の長男)がキリスト教を捨てて日蓮宗に改宗したことが、清正公の勧めであったこと、それから大村藩が「日本三大法華」の一つである「大村法華(おおむらぼっけ)」と呼ばれるようにまでなったことなどがお話されました。

その後は当ホームページ開設のおしらせ!実際に本堂のTVでページを少し見て頂きながら、ホームページの説明を致しました。

最後はブログに載せますから、とお約束した上で皆さんと記念撮影!(笑)
お供えのみたらし団子をお配りして解散となりました。
当ホームページのキャッチフレーズ、《日本三大法華「大村法華」の伝統を守る》の心を、改めて噛みしめた今日の日でありました。

泰通記
 

 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.