One for all!

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

開催日:2019年04月14日

2月16日は、日蓮聖人の御降誕798年目の御聖日でした。いよいよ、御降誕800年御正当のその日が近づいて参りました。

昨年は一足早く、近畿教区での降誕800年記念大会が営まれ、大本山妙顯寺に1000人が参集し、慶讃の微衷を表すことが出来ました。

管区の法要は、御正当年の11月に執り行う予定ですが、それまでの2年弱の間に、宗務所の役員改選や新総代の祖山団参、御正当の前年には誕生寺・清澄寺団参等々を控えております。

そして、それら宗務所の大行事に先駆けて、4月14日(日)には蓮華寺にて春季百部経法要を厳修いたします。管内寺院持ち回りで開かれる百部経は、 春と秋の年2回開催で、 毎回300人ほどの参詣者を動員しています。

前回、蓮華寺で開かれた百部経法要が平成22年のことですから、実に9年ぶりの開催ということになります。
………ということで、段取りが分からない?
総代さんも4期変わっていますから、長老の知恵も当てに出来ない??
コツコツと資料探しと情報収集、そして記憶の整理から始めております(笑)

ところで、法要中の恒例として、会所のお講や婦人会の方々により和讃が奉唱されます。41番まである「日蓮大聖人御一代記」を4つのパートに分けて担当します。
今回、蓮華寺の担当パートは、1番から10番まで。教区大会で当婦人会の役員さんが習練を積んだ箇所ですし、顯山の御宝前で奉唱した経験は何よりも頼もしい!

この日、和讃の習練のために、当婦人会の有志16人が自主的にお寺にお集まりいただきました。有り難いことです(´-`).。oO

「一人はみんなのために」

奈良管区さんの教箋の言葉ですが、教区大会からずっと和讃に関わってきて、しみじみとこの言葉を実感させられます。志を合わせようと、お一人お一人の弛まぬご精進が、心を重ね妙音を奏でます。

住職は町外の御葬儀が入ったため参加は出来ず、家内がプロジェクターとピアノを駆使して頑張ってくれました。

後で家内に聞くと、かえって住職がいる時より、女子会風に盛り上がっていたそうで…( ̄▽ ̄;)

しかし、自主的に動いて下さったご婦人方に少しでも喜んでいただこうと、勇気を振り絞って「マダムシンコ」に飛び込んだ住職の心意気も忘れないでね~?

【百部経会の起源と変遷】
百部経会と申しますのは、お経を百遍読むところから由来しており(千遍読むと千部経)、日本では聖武天皇が先帝元正天皇崩御の際、法華経千部会を営まれたのが最初と云われております。
法華経は大変に長いお経であり、一人で百遍、千遍読むことは時間も日数も掛かりますことから、多くの僧侶で読経し百遍、千遍にするのです。そうしますと今度は、多大な費用が必要となりますので、一個人が願主となって営むのではなく、多数の信徒が御参りし御寄進をして、施主、願主となって百部経会が営まれる様になりました。
元々この法華経には、仏様の救済の御慈悲が永遠拡大であると説かれ、このお経を信じ行ずる者は、現世安穏後生善処(この世を安らかに過ごし、あの世では幸福な処に生まれる)と説かれております。日蓮宗では、自分一人ではなく皆と共に幸福を祈念する現在の形の百部経会が、江戸時代に出来上がったのです。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ