妙傳寺御開山 日意聖人

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

 開山の日意聖人は始め天台宗の僧侶で比叡山の学頭職を務め、伊勢国桑名(現三重県桑名市)の妙蓮寺の住職でありました。
 しかし日頃より法門に疑問があり、時の身延山久遠寺第十一世・行学院日朝上人と比叡山での同学の間柄から、身延山へ訪れ日朝上人と法義を談ずること三昼夜に及んだと伝えられています。
 結果、ついに疑念が解け、日朝上人の弟子となり日蓮宗に改宗され、改めて法華経、お題目の修学に励まれました。
 やがて日朝上人の命により上京し、文明九年(1477)、京都一条尻切屋町に豪商薬屋・妙善(桑名家)の帰依を受けて妙傳寺を開創しました。
 当時、関西以西の日蓮宗の信者は、身延に参詣するのに幾日もかけて歩いていかなければならず、大変困難を極めました。そこで妙傳寺を開創するにあたり、師の日朝上人とはかり宗祖の日蓮大聖人御真骨を奉安し、同時に身延七面山に勧請されている七面天女と同木同体の霊体を安置することで、、関西以西の信徒の願いを満たしました。これが「西身延」と称される由縁です。
 日意聖人は妙傳寺にあること二十三年。明応八年(1499)日朝上人の跡を継いで、身延山久遠寺第十二世の猊座に就かれました。身延では、日朝上人の大事業を引継ぎ、伽藍造営、整備拡張、諸規則の制定などに心血を注がれました。在職二十年に及びます。その後、日伝上人に後を譲り、永正十六年(1519)身延西谷に圓教坊を開いて隠居し、二月三日ご遷化されました。世寿七十六歳。
 朝・意・伝と三代にわたり受け継がれた法灯は、宗門の基礎を固められ、ゆえに宗門中興の三祖のお一人として、今でも尊崇されております。
 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ