日蓮大聖人御真骨奉安
西身延 本山 妙傳寺
【myoudenji】
606-8352 京都市左京区東大路二条下ル北門前481
お会式 のご案内です 11月12日(土)の14時から 西之身延と称される妙傳寺で 第741回お会式が厳…
2022年10月27日
令和4年6月2日第35回目となる全国勇師通師法縁大会が縁頭本山・京都本山妙傳寺に於いて開催されました。コ…
2022年07月07日
令和4年6月19日に毎月19日恒例行事「七面大明神例祭」が執り行われ、参拝者の身体健全や家内安全など諸願…
2022年07月07日
日蓮大聖人御降誕800年を慶讃し、大聖人の生まれ故郷・千葉県鴨川市にある大本山誕生寺から、本年6月に大…
2022年05月12日
令和4年2月19日に毎月19日恒例行事「七面大明神例祭」が執り行われ、参拝者の身体健全や家内安全など諸願…
2022年02月23日
本山 妙傳寺の御朱印・御朱題リニューアルし、種類も増えました! どうぞお立ち寄り下さい。
2022年01月25日
令和4年1月19日に毎月19日恒例行事「七面大明神例祭」(法華経を信仰する人々を守る神様で、当山の七面大…
2022年01月20日
昨年12月31日妙傳寺鐘突き堂にて「除夜の鐘突き」が行われました。 コロナの影響で自粛しておりましたが…
2022年01月20日
令和3年12月19日に毎月19日恒例行事「七面大明神例祭」(法華経を信仰する人々を守る神様で、当山の七面大…
2021年12月24日
当山は、円教院日意聖人によって1477年(文明9)に開創された日蓮宗の本山であり、京都八本山の一つであります。
はじめ京都一条尻切屋町に建立され、身延より宗祖日蓮大聖人の御真骨を分骨奉安し、同時に身延七面山に勧請されている七面天女と同木同体の霊体を安置しました。ゆえに「西身延」と称され、関西以西の日蓮宗信者はこぞって参拝したと伝えられています。
しかし天文五年(1536)に起こった天文法難により、全山悉く灰燼に帰してしまいます。天文十年(1541)に新たに西洞院に再興し寺観を整えたのですが、天正十九年(1591)豊臣秀吉の命により京極二条の地に移転を命じられます。時の貫首、第六世・慈眼院日恵上人は逆境をものとせず布教活動に邁進され、前にも増して山門は興隆したと伝えられています。この時、一条家・四条家の菩提寺となり、日恵上人は妙傳寺の中興の祖と仰がれています。
第八世には有名な心性院日遠上人が猊座に就かれ、第十四世には勇師法縁の縁祖である法性院日勇上人が歴世となられます。日勇上人は学徳高く、後水尾天皇の皇后・東福門院より金紋袈裟を賜ります。また、山科の地に護国寺を開創し、山科檀林を開かれました。第十六世には寂遠院日通上人が歴世に就かれる等、隆盛を極めます。
ところが、宝永五年(1708)に、宝永の大火が起こり、全山再び灰燼に帰してしまいます。第二十九世・住心院日義上人は、現在の東大路二条に再興し、第三十五世・了遠院日勤上人は、説法一万座に及び、浄財を勧募し現在の本堂を建立されました。
以来、開山日意上人より五百数十年の間、身延門流の直系、京都の触頭。本山としての威容を保ち、勇師法縁の縁頭寺院として現在にいたっています。
法鏡山 妙傳寺
寺院名称 | 西身延 本山 妙傳寺(みょうでんじ) |
---|---|
住所 | 606-8352 京都市左京区東大路二条下ル北門前481 |
電話番号 | 075-771-2088 |