宗祖日蓮大聖人真筆大曼荼羅御本尊格護
仙道山 勝嚴寺
【Sendousan Shougonji】
845-0033 佐賀県小城市三日月町樋口637
福岡県うきは市吉井町にある本佛寺(佐野前延住職)は毎年、九州で最大規模の御会式が開催されてい…
2013年10月06日
今年もやってきました。 夏と言えば日蓮宗青年会主催のキャンプ? 林間学校? いや、日蓮宗佐賀県ではこ…
2013年07月06日
5月23日、朝から長崎県から法妙寺ご一行様が自坊に団体参拝にきてくださいました! 朱印を打って真っ赤に…
2013年05月29日
今年度で勝厳寺護持会を支えてくださって役員のうち5名が勇退なさることとなり、新たに檀信徒の中から5…
2013年03月22日
2013年2月8日(金) FM東京のCM【Honda Smile Message】に当山副住職大野英章上人が取り上げられました…
2013年02月18日
涅槃とは、ニルヴァーナの訳語であり、もともとは 『迷妄のなくなった心の境地』という意味ですが、 釈…
2013年02月01日
12月31日(月)大晦日に勝厳寺がテレビで特集されます。 16:15〜 STSサガテレビ【かちかちワイド大みそ…
2012年12月29日
来たる ①11月12日(月)19:00〜松尾山おえ式法要 ②11月24日(土)15:30〜日蓮宗小城地区護…
2012年11月07日
TVQで小城市三日月町の勝嚴寺が紹介されました!ありがとうございました。 番組公式ホームページはこち…
2012年10月22日
ほどほどに幸せな生活を送っていると、宗教というものに日常それほどの必要性を感じません。
なかには無宗教を自分の信条とし、宗教に頼って生きている人を弱い人だという人もいます。
しかし、今回の東北の大震災を受けて、被災していない人ですら、さすがにあれだけたくさんのどん底に突き落とされた人々の姿を目の当たりにすると、自分が生きてきたこの世の中がいかに不合理なものかを痛感し、さまざまな疑問が湧いてきます。
今回の災害を宗教的にどう説明するのか、実にたくさんの人から尋ねられました。
『もし、全能の神がいるなら、なぜ人はここまで苦しまなきゃいけないのか。神も仏もあったもんじゃない』。
『もし、今回の災害を人類の罪とするなら、なぜ、助かった人と、助からなかった人がいるのか。そして、両者の間にはいったいどんな差があったというのか』。
苦難は誰にでも訪れるものです。
信仰をすれば苦難から逃れられるわけではなく、おそらくは、その苦難を経験したのちに、その苦難をどう乗り越えるかを教えるのが宗教の本質だと思います。
最初に釋尊は『この世は苦であるということを知りなさい』と説きました。
ということは、ほんとうの佛の教えは、苦難を経験した後から始まるのです。
だとすると、宗教をやってる人は弱い人でしょうか?
耐え難き苦難を乗り越えようと、自力の第一歩を踏み出す人を、真の宗教者と呼ぶべきではないでしょうか。
真の宗教心とは、依存心ではない。
特定の個人に利益を供与するといわれる神様の人形を作って、それにお願いごとをするだけの信仰なら、客観的に弱い人に見えます。
人形を拝んでも、何も変わりません。
燃えている家の中で遊んでいる子供を、釋尊は助けに来なかった。
しかし、釈尊は一生懸命、外から呼びかけました。
ありとあらゆるおもちゃ(方便)を用意して呼びかけたんです。
『こっちへ来い』と。
子供たちは自分の足で歩いて屋敷から出るしかない。
釋尊は、毒薬を飲んだ子供のために解毒剤を作ってくれますが、飲むのはやはり自分。
自分しかないんです。
信仰とは、人形を拝んだりお守りをたくさん身に付けたりするような外部依存ではなく、自己の奥深くに眠っている、神とのあくなき対話なのではないかと思います。
日蓮宗仙道山勝嚴寺
副住職 大野英章拝
寺院名称 | 仙道山 勝嚴寺(しょうごんじ) |
---|---|
住所 | 845-0033 佐賀県小城市三日月町樋口637 |
電話番号 | 0952−72−2788 |
公式サイト | http://www.shougonji.org/ |
お問い合わせ先 | sendousan@gmail.com |