本堂に雑魚寝⁉︎「お泊まり寺子屋」無事終了

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

猛暑のお盆を乗り越えた週末、
この暑さをものともしない元気な子供たちがお寺に集まり、
妙功寺「夏休みお泊まり寺子屋」を開催しました。

今回は半数以上が低学年。
どうなることかと心配しておりましたが、
みんな元気な笑顔で、
無事に終えることが出来ました。

開催中、子供たちと一緒に過ごしてくださった寺子屋支援の方々、
食事や入浴といった慌ただしい時間帯に、
駆け付けて頂いた保護者さま、
心より感謝申し上げます。

そして、参加児童の保護者さまには、
大切なお子様をお寺へ預けてくださりありがとうございました。

こまめに写真を撮ることが出来ませんでしたが、
少しでも寺子屋の雰囲気が伝われば。。。
 

開校式。
合掌の意味と、きれいな合掌の仕方を教えて、まずは御本尊にお参り。

約束事やスケジュール説明の後は、
子供たちの緊張をとくために、
嫁さん得意の「みんなでゲーム」。
初対面の子供たちも打ち解けてきた様子。

今年も大津町から駆けつけて頂いた、
お坊さんのような大工の「なるじい」さん。
30人分の材料を下準備してくださいました。

事前に「低学年の子が多い」とお伝えしていたところ、
材料の釘打ち箇所全てにドリルで下穴を開けてくれていました。
1人分の材料に30本の釘を打つので、30人分で900箇所。
木材のカット作業だけでも大変だったでしょうに、
細かいお気遣いに本当に頭が下がります。

下穴に釘をあて、いざ金槌で打ち込みますが、
初めて金槌を使う子も多く、釘が曲がったり、横に飛び出たり・・・。
なるじいさんのご友人もお手伝いに来てくださっていたので、
おかげで子供たちの組み立て作業も時間内に終えました。

それからエアコンの効いた客間へ移動し、
おやつのアイスを食べた後に、
模様付けの作業。

完成した小物入れ。
キラキラカラフルな色使いは、やはり女の子が上手ですね。

初日の夜は、長洲町 清正寺の「精霊流し」に参拝するため、
子供たち各家のご先祖さまへ感謝の言葉を添えた紙灯篭つくり。

清正寺へ移動する前に夕食。
嫁さんの特製カレー。男の子たちは、競い合うようにおかわりしていました^^;

清正寺では、法味言上の後に初盆の精霊船を先頭に、船着場まで行列。
子供たちも自分で組み立てた紙灯篭を手に抱えて歩きました。
写真はありませんが、船着場からは精霊船と紙灯篭を乗せた漁船が岸から離れ、
ひとつひとつ海に流すと、月明かりの海面にユラユラと灯るあかりに、
子供たちもしばらくじっと見入っていました。

清正寺から戻ってからは、入浴・就寝準備・花火・瞑想と慌ただしく、写真を撮る余裕ゼロ。。
いつの間にか朝を迎えていました。
例年、本堂の気温が30度を超える熱帯夜だった為、子供たちをエアコンの効く客間に寝ていました。
しかし今回は、就寝前の本堂の気温29度。決して涼しくはありませんでしたが、子供たちを本堂で寝かしつけました。
仏さまが見守るなか、気温は次第に下がり、朝方は肌寒いくらいでした。

2日目。
寝ぼけながらのラジオ体操。

朝のお勤め。
みんな正座して、しっかりとお経を読みました。

子供たちが「おなかすいた〜」と言い出した頃、やっと朝食。
もちろん食法(じきほう)を唱えて頂きます。

食後には、府本の氏神さま「熊野宮」へ参拝。

エビスさまの祠にも参拝。

お寺に戻り、瞑想の時間。

正座に不慣れな最近の子供たちにとってはかなりの苦痛。
しかし顔を歪めながらも足の痛さに耐えていました。

ひと息ついて、嫁さんにバトンタッチ。
レクレーションは、子供たちもワイワイ、ケラケラと笑顔いっぱいに。

そして、恒例になった森逹法上人の「ハートの授業」。
子供たちには、相手の気持ちを考え、他人を思いやれる人になってもらいたい。

あっという間にお昼ご飯。
意外とキュウリの苦手な子が多いことにビックリ。
大学いもは大人気でした。

そして最後に記念写真をパチリ。
子供たち、みんないい笑顔でしょ^^

帰り際に1年生の男子が「楽しかったけん、来年も予約しときます!」とひと言。
疲れも一気に吹き飛びました〜

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ