年間を通じて様々な行事を行なっています
日蓮宗徳島県宗務所・徳島市仏教会が主催する行事もご案内いたしております。
団参(団体参拝旅行)は決まり次第ご案内申し上げます。
各行事について不明な点はお問い合わせください。
【1月】
元旦(水):午前7時・10時・午後2時
●新年祝祷 盛運祈願会
年の初め、ご本尊さまに新年のご挨拶を申し上げ、年中安泰と盛運をお祈りします。
「倶生霊神符(お守り)」を交換いたします。
※1日3回行なっておりますのでご都合のよい時間にお参りください。
5日(日)小寒から寒中:午後6時
●寒行
「寒」中、門中寺院合同(僧侶のみ)で団扇太鼓を叩き『お題目』を唱えて市内(数コース有り)を1時間ほど歩きます。
途中、その地区の檀信徒さま宅やお店に立ち寄り、「家内安全や除災得幸・商売繁盛」等をご祈念いたします。
※この行事は僧侶のみで行なっています。
8日(水):午後2時
●鬼子母神 初講
その年初めての「鬼子母神さま」のご縁日です。
今年1年のご守護をお願い申し上げます。
※「鬼子母神さまのお札」をご授与いたします。
18日(土):午後6時
●檀信徒参加 1日寒行(日蓮宗徳島県宗務所主催)
門中寺院合同で行なっている「寒行」に檀信徒の皆さまも参加できる日です。
※市内をゆっくり1時間ほど歩きます。歩きやすい格好でご参下さい。
【2月】
2日(日)節分:午後2時
●節分 星祭祈祷会
節分に営む「星祭」は、各人毎年の年廻りの星をお祀りする法会です。
当寺にお祀りする「北辰妙見大菩薩さま」を中心に、九曜尊星中各人当年の諸星に法味を捧げ、悪しき星廻りの人は災いを除き幸を得せしめ、善き年の人は更に幸運を増し、共々に心強く清らかで光ある日々を送らせていただくために行います。
特別祈祷の「厄除け」もお受けいたしております。
※星祭祈禱のお申し込みをいただいたお方には「星祭守」をご授与いたします。
※厄除け等、特別祈禱のお申し込みをいただいたお方には「木札」と「お守」をご授与いたします。
※当日ご参拝のお方にはご祈祷を修し、法会後「豆まき」を行います。
※本年の節分は例年より1日早い2月2日となりますのでご注意ください
【3月】
22日(土):午前10時30分
●春季彼岸会 施餓鬼法要
一切の霊位(四聖六道法界万霊)を供養するために、「施餓鬼供養」を行います。
ご先祖さまや永代供養を申し受けている諸霊等の卒塔婆供養を行います。
ご参列の皆さまと共に読経し、お焼香していただきます。
【4月】
7日(月):午後1時
●花まつり・奉賛稚児練供養(徳島市仏教会主催)
当寺を会場にお釈迦さまのお誕生をお祝いします。
法要後「お稚児さん」の練り供養が行なわれます。
8日(火):午後2時
●釈尊御降誕会(当寺)
お釈迦さまのお誕生をお祝いする法会です。
28日(月):早朝(眉山山頂)
●宗祖立教開宗暁天唱題と戦没者慰霊供養
日蓮大聖人立教開宗のご聖日に眉山山頂にて昇る朝日に読経、唱題を行います。
その後「パコダ平和記念塔」にて戦没者慰霊供養を行ないます。
※早朝のためこの行事は僧侶のみで行なっています。
【5月】
25日(日):午後2時~3時30分
●お寺ジャズ 善学寺 JAZZ Live
子供たちが事前にプロのミュージシャンと練習を重ねて行なうジャズライブです。
ジャズに関心があるお方はぜひお越しください。
イベント主団体:特定非営利活動法人Alive Lab(アライブ・ラボ)
※車でお越しの方は周辺のコインパーキングをご利用下さい。
【7月】
19日(土):午前10時~11時30分
●土用 ほうろく灸祈祷
頭にほうろく皿(素焼きの皿)をのせ、お灸をすえてご祈祷します
昔から全国各地のお寺では、一年で最も暑いといわれる夏の「土用」に「頭痛封じ・暑気封じ・ぼけ封じ・中風封じ」等にご利益があるとして「ほうろく灸祈祷」が行なわれています。
呪文を書いた「ほうろく皿(素焼きの皿)」を頭にのせて「お灸」をすえ、加持祈祷を行ないます。これにより脳の活性化をはかるとともに、心身の健康を祈願します。
本県で「ほうろく灸祈祷」を修している本宗寺院は当寺だけです。
年々厳しさを増す夏の暑さ、この機会にぜひ夏ばてを予防し、身体健全・病魔退散のご祈祷をお受け下さい。
※ハンドタオルをお持ち下さい。
※お灸は直接肌の上にすえるのではありません。我慢できなくなったらすぐ外せますので小さなお子様でも祈祷を受けることができます。
【8月】
2日(土)~3日(日)
●お盆 棚経(県外)
県外のお檀家さん宅へお盆のお経にお伺いします。
8日(金)~15日(金)
●お盆 棚経(県内)
県内のお檀家さん宅へお盆のお経にお伺いします。
8月の鬼子母神講信行会はお休みさせていただきます。
15日(金):午後2時
●お盆 合同供養(本堂)
諸事情でお伺いできないお家、永代供養の諸精霊等のご供養を合同で行ないます。
16日(土):午後7時(新町川)
●灯ろう流し(徳島市仏教会主催)
新町川で行います。
お盆にお迎えしご供養させていただいた諸精霊をお送りいたします。
※お流しする灯ろうはお寺で受け付けています。
※当日参加できなくても代わりにお流しします。
【9月】
23日(火)彼岸 中日:午後1時
●秋季彼会 施餓鬼法要
秋のお彼岸は毎年お中日(秋分の日)に施餓鬼法要を営んでいます。
一切の霊位(法界万霊)を供養するために、「施餓鬼供養」を行います。
ご先祖さまや水子さま、永代供養を申し受けている諸霊を始め、有縁無縁の諸霊の卒塔婆供養を行います。
【10月】
11日(土):午後2時(国府町西黒田)
●三十番神庵 お会式
国府町西黒田にある当寺のお庵「三十番神庵」でお会式法要を営みます。
日蓮大聖人をお偲びするととも報恩感謝の誠を捧げる法会です。
※当寺で車を手配し参拝します。
26日(日):午後1時
●門中年番お会式大法要に参列
会場:本行寺さま(寺町)
徳島市寺町の門中寺院5ヵ寺輪番で営む「お会式大法要」に参列します。
※本年は本行寺さまが会場となります。
【11月】
9日(日):11時
●お会式(当寺)
日蓮大聖人をお偲びするとともに報恩感謝の誠を捧げる法会です。
日時未定(スエヒロボウル)
●第3回交流ボウリング大会(日蓮宗徳島県宗務所主催)
本年もスエヒロボウル(イオンモール徳島横)で「交流ボウリング大会」がで開催される予定です。
お子さまからご年配のお方まで、初心者・経験者を問わずご参加いただけます。
※詳細が決まり次第ご案内申し上げます。
【12月】
7日(日):午後2時
●大黒天大祭(大黒福聚尊天御法楽大祭)
本宗の代表的なご守護神さまである「大黒天さま」に法味を捧げる法会です。
※当日ご参拝の皆さまに「福運」を授かるご祈祷を修し、「大黒天さまのお札と福銭」を授与いたします。
8日(月):午後2時
●納めの鬼子母神講 信行会
その年最後の「鬼子母神さま」のご縁日です。
1年のご守護にお礼を申し上げるとともに翌年のご守護をお願い申し上げます。