「十二支」に対して、皆さんが全く知られていないのが「十干」(じっかん)です。
「十干」も「十二支」同様、中国の「殷」代の時に考えられました。
初めは、「日(太陽の巡り)」を数えるためにありました。
1ヶ月を上旬、中旬、下旬と十日ずつに分けたので、その「十日」を単位にしたものが「十干」です。
本来はこの「十干」「十二支」を合わせて「干支(えと)」といいます。
「十干」も「十二支」も生命のサイクルをそれぞれ10段階、12段階に分けたものと考えて下さい。この「十干」と「十二支」の組み合わせ(「干支」)は全部で「60通り」できます。よって、60年経つと一番最初の干支に戻り、一周したことになるので「還暦」と呼ぶのです。
ちなみに「十干」とは、
「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)」の10種類です。
「十干」の言葉は日常生活の中でも私たちは知らず知らずのうちに使っています。例えば、市役所の書類を書く時や法律を見ると「甲(こう)」「乙(おつ)」「丙(へい)」「丁(てい)」と書かれており、数字の1、2、3、4のように使われていますが、これも「十干」から由来しています。
また、歴史の教科書を見ると、歴史的大事件である「壬申の乱」「戊辰戦争」「辛亥革命」などがあり、これも干支が呼び方に使われています。
さらに、皆さんご存知の「阪神甲子園球場」の名称も、竣工した1924年が「甲子(きのえね)」の歳だったところからつけられた名前です。
さらに、この「十干」に「陰陽五行説」の考えをそれぞれ当てはめると【訓読み】で、例えば「甲」は「木の兄」ということで「きのえ」と呼びます。「乙」は「木の弟」ということで「きのと」と呼びます。この「兄(え)」の年と「弟(と)」の年が交互に繰り返していくことから、「えと」と呼ばれるようになったと言われています。
以下に「十干」をまとめて見ましたので、ご参考にして下さい。
皆さんの生まれ年にもキチンと「干支」(十干・十二支)はありますから、
自分の誕生歳くらいは「十二支」だけでなく、「十干」も言えるといいですね。
ちなみに、「干支」の呼び方は2018年は「戊戌」になるので、「つちのえいぬ」と呼びます。
2019年は「己亥」になるので、「つちのとい」と呼びます。
甲
【音読み】こう 【訓読み】きのえ
「尾を引いた亀の甲羅」をかたどった文字
「きのえ」とは「木の兄」という意味です。
例えば、山の木や建物を建てる用材など
乙
【音読み】おつ【訓読み】きのと
「ジグザグしたもの」をかたどった文字
「きのと」とは「木の弟」という意味です。
例えば、草や花など
丙
【音読み】へい 【訓読み】ひのえ
「脚の張り出た台」をかたどった文字
「ひのえ」とは「火の兄」という意味です。
例えば、太陽など
丁
【音読み】てい 【訓読み】ひのと
「釘を上や横から見た形」をかたどった文字
「ひのえ」とは「火の弟」という意味です。
例えば、コンロの火や焚き火の火など
戊
【音読み】ぼ 【訓読み】つちのえ
「斧のような刃のついた矛」をかたどった文字
「つちのえ」とは「土の兄」という意味です。
例えば、山の土や堤防の土など
己
【音読み】き 【訓読み】つちのと
「糸巻き」をかたどった文字
「つちのと」とは「土の弟」という意味です。
例えば、田んぼや畑の土など
庚
【音読み】こう 【訓読み】かのえ
「杵を両手で持ち上げる様子」をかたどった文字
「かのえ」とは「金の兄」という意味です。
例えば、鉱物や刃物を作る鋼鉄など
辛
【音読み】しん 【訓読み】かのと
「刺青を入れるための針」をかたどった文字
「かのえ」とは「金の弟」という意味です。
例えば、宝石や砂金など
壬
【音読み】じん 【訓読み】みずのえ
「織物を織るときの糸を巻きつけた形」をかたどった文字
「みずのえ」とは「水の兄」という意味です。
例えば、海の水や大きな川の水など
癸
【音読み】き 【訓読み】みずのと
「四枚の刃が回転しながら一巡する様子」をかたどった文字「揆(はかる)」に由来する。
「みずのえ」とは「水の弟」という意味です。
例えば、雨水や露で湿った水など