城跡にたたずむ自然豊かなお寺
越前 雑明山 掟光寺
【Zomyozan Jyokoji】
915-0856 福井県越前市中平吹町91-8
行道文庫さんが出されている日蓮宗の日蓮宗聖典(通称:黒本)を紹介します。 私も小さい頃から毎月読ん…
2018年05月30日
法要にもいろんな種類があることは皆さまもご存知だと思いますが、大きく分けて法要は「回向」と「祈願」…
2018年04月29日
「十二支」に対して、皆さんが全く知られていないのが「十干」(じっかん)です。 「十干」も「…
2018年03月29日
3月25日、当山の漸読千部会1座と付施餓鬼会1座を厳修しました。 組寺のお寺さん10数名のもと、当…
2018年03月29日
今日は「お彼岸の中日」ということでお寺でお参りがありました。 当山では石像の日蓮聖人がありますの…
2018年03月29日
気づいたら長いこと更新してませんでした(泣) 3月11日午前中に檀家のご協力の元、本堂・庫裡の「…
2018年03月29日
前回、「十二支」の話をしましたが、「十干」の話をする前に まず基本である「陰陽五行説」のお話を。 &…
2018年02月23日
一般的には中国の「殷」の時代(紀元前17世紀〜紀元前1046年)。 今から3000年以上前に「王充」(おう…
2018年01月16日
台風21号の影響で、境内の杉の木などが傾いたり、倒木しました。 丁度、住職の入寺式があった日の出…
2017年12月31日
「雑明山掟光寺」は約500年の寺歴を有する日蓮宗寺院です。
今より1500年前若き頃の継体天皇がご来光(日の出)を拝迎するために最良の山として知られる越前富士「日野山」のふもとにございます。また、日本国内で唯一の寺院名(「掟」字が使用許可された寺院)でもあります。
近江源氏(おうみげんじ)である「佐々布光林坊(さそうこうりんぼう)掟運」がわけあって、比叡山千日回峰行成満者となり、時の天皇(第104代後柏原天皇)の玉体御快復のご祈祷を行った際、褒美として越前日野山と麓の平吹郷を領地に下附されました。
それを縁として朝倉氏の家臣となり、この地に平吹城主として親子三代70年間居城しました。のちに佐々布光林坊一族は一向一揆の勢力に焼き滅ぼされてしまいます。
その後、この場所に縁者三田村家より出生の「千如院日栄上人」が日蓮宗「浄光寺」を建立しましたのが、「掟光寺」の始まりです。
のちの慶長3年 豊太閤検地の砌、「浄光寺」に役人が長期滞在した際、その御礼として当時御法度であった使用禁止文字 「掟」字を特別に改め使用許可されたことから、「掟光寺」と名乗り、故に日本寺院で唯一の寺名となりました。
現在、石川県金沢市の「香林坊」は「佐々布光林坊」から来ており、佐々布家3代目光林坊が後に名を改め、香林坊となり、加賀 百万石の勘定役人として前田家に奉仕したことによります。
庭園は500年前の「一文字流石組庭園」で、現在日本で唯一残存する珍しい庭です。
越前富士の麓、幽玄な境内の苔林と山葵が自生し、日野薬師の名水が渾々と湧き出る聖域でございます。
◎「掟光寺」の公式ホームページもございます。こちらの方も是非ご覧ください。
寺院名称 | 越前 雑明山 掟光寺(ぞうみょうざん じょうこうじ) |
---|---|
住所 | 915-0856 福井県越前市中平吹町91-8 |
電話番号 | 0778-22-5796 |
公式サイト | http://echizen-jyokouji.jimdo.com |
お問い合わせ先 | echizen.jyokouji1573@gmail.com |