【仏教用語解説】第14回「鎮護国家」

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

【仏教用語解説】のコーナーでは、
様々な仏教用語を解説していきます。
 
第14回目は
「鎮護国家(ちんごこっか)」

です。

「鎮護国家」とは、
仏教には国家を鎮め、護る力があるとする思想です。

特に、
『仁王般若経(にんのうはんにゃきょう)』と
『金光明経(こんこうみょうきょう)』という2つのお経に
この思想が説かれており、

奈良時代には国家守護を願って
これらのお経を読む法要が盛んに行われました。

平安時代になると、ここに『法華経』が加えられ、
「護国三部経(ごこくさんぶきょう)」と呼ばれるようになります。

日蓮聖人は『法華経』こそが最高の教えだと宣言され、
『守護国家論』や『立正安国論』など
国家の在り方を問う著作を残されました。

この点に関してはまた勉強して
くわしくお話しできればと思います。

それではまた(^^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
前の話→第13回「梵行」

【仏教用語解説】のバックナンバーへは
こちらから飛べます。
 
第1回「舎利弗」
第2回「北辰妙見大菩薩」
第3回「木柾
第4回「清澄寺」
第5回「目連」
第6回「菩薩」
第7回「摩訶迦葉」
第8回「須菩提」
第9回「日朗上人」
第10回「祇園精舎」
第11回「阿難」
第12回「方便」

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ