天台大師会 【11月24日】

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

今から1400年前〈西暦597年11月24日〉、中国のお釈迦さまといわれた天台大師智顗(ちぎ)禅師が亡くなられました。
 
聖徳太子が「日出づるところの天子、日没するところの天子に書を致す。つつがなきや」という有名な国書を送った相手である隋の煬帝から深く尊敬され、「智者」の名を贈られたので智者大師というのが正式な呼び名です。
 
中国の浙江省にある天台山で修行され、天台山で亡くなられたので、天台大師と親しまれております。天台とは、天帝が住んでいる天の紫微宮(しびきゅう)〈北極星を中心とした星座〉を守る聖地として信仰されていました。
天台大師は、日本に仏教が伝えられた西暦538年に生まれ、誕生のときに家が輝いたので光道と名づけられました。七歳の頃には喜んでお寺に通い、一度観音経を聞いただけで覚えてしまったといいます。十八歳で出家すると、当時有名な高僧、慧思(えし)禅師のもとに入門、一心不乱に修行し、法華経を読んで悟りを開きました。
 
慧思禅師は、日本に法華経を広めるために、聖徳太子に生まれかわったという伝説が中国にあります。
聖徳太子は法華経の注釈書をつくり仏教精神にもとづく十七条憲法を定めたことで有名です。
その聖徳太子の理想を日本全国に広めるために、伝教大師最澄上人が、天台大師の教えを学び、比叡山に天台宗を開かれたのですから、天台大師と伝教大師は、大変深い因縁で結ばれているのです。
天台大師は、当時インドから中国へ伝えられた膨大な経典のすべてを、ひとつひとつ調べて整理し、その中で法華経が一番尊く、すべての人々を救うことができるお経であることを確信しました。
 
そして、法華経を中心とした天台教学〈理想と実践哲学〉を打ち立てました。
それは、法華三大部〈法華玄義(ほっけげんぎ)、法華文句(ほっけもんぐ)、摩訶止観(まかしかん)〉という本にまとめられています。
 
この三大部は鑑真和尚によって日本に伝えられ、奈良で勉強をしていた伝教大師の目にとまるところとなったのです。
感激した伝教大師は、その本を写して比叡山に持ち帰り一生懸命勉強しました。さらに桓武天皇の許可を得て遣唐使と共に危険を冒して中国に渡り、天台山を尋ねて、研鑽を深め帰国後、日本天台宗を開いたのでした。
 
天台大師の教えの根本は法華経に説かれている最高の真理「諸法実相(しょほうじっそう)」です。
すなわち「この世の中に存在するすべてのものは、そのままが真理のあらわれ」と受けとめる立場をいい、そのように感じられたとき、それを悟りといいます。
 
この悟りは、止観〈座禅〉や写経、また一心に読経することなどを通じて心を静寂に保ち、自分の心を静かに観察すると、その心に対応して外の世界があり、心の動きの中に全宇宙があること、すなわち一瞬一瞬のうちに永遠を生きていることが実感できるというのが、一念三千(いちねんさんぜん)の教えです。
 
これは迷いそのものの中に悟りがある、すなわち、悩みや苦しみがあるからこそ、その彼方に生きる喜びがあり「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」、
日常生活そのものの中に悟りがある、すなわち、生まれたり死んで行くその現実をそのまま受け入れられるところに過去・現在・未来の三世にわたる命を知ることができる「生死即涅槃(しょうじそくねはん)」ことを教えています。
 
天台大師は60年の生涯の間、35のお寺を建立し、仏像を描いたり刻むこと十万体、さらには数え切れないほどの写経をされ、四千人もの人々を得度させたといわれています。
さらに仏教史上はじめて放生会を行い、多くの魚の命を救って、生物の命を奪わなければ生きてゆけない人間の罪深さに対する反省と生きるものに対する感謝を教えました。 
 
天台法華宗
比叡山延暦寺を開かれた伝教大師最澄聖人は弘仁13年(822)6月4日、56歳で遷化されました。
 
最澄聖人は『法華経』に基づいた「すべての人が仏に成れる」という天台大師の教えを広めるために、天台法華宗、今の天台宗を延暦25年に開きます。
 
『天台法華宗年分学生式』という修行方針の中に、
「国宝とは何物ぞ。宝とは道心なり。道心有るの人を名づけて国宝と為す。」
と教えられ、学ぼうとする心が国の宝だと教えています。
 また、「一隅を照らす。此れ則ち国宝なりと」というお言葉は、一燈照隅の教えとして広まり、社会の一隅(かたすみ)を照らすことしか出来ない小さな自分の灯りも、一人一人が自分の場所で役目を果たす努力をしていけば、その灯りはやがて国を照らす大きな輝きになるという教えは、まさに法華経の心です。
 
今、法華経の教えをもって人びとを救おうという最澄聖人のお心は、日蓮聖人に引き継がれています。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ