新嘗祭から勤労感謝の日へ
日本は瑞穂の国と呼ばれています。
神嘗祭(かんなめさい)
毎年10月17日に伊勢神宮においてその年に収穫した新穀を奉納する儀式であり収穫された初穂を伊勢神宮にお祀りされている天照大御神(あまてらすおおみかみ)にお供えし、五穀豊穣を感謝するお祭りです。
日本神話で天照大御神が天上の高天原(たかまがはらたかまのはら)で初穂を食されたことに由来しています。
新嘗祭(にいなめさい)
毎年11月23日に行われる宮中祭祀で、収穫された初穂を天照大御神はじめ天神地祇にお供えし、五穀豊穣を感謝したあと天皇陛下も初穂を召し上がります。
宮中恒例祭典の中でも最も重要なものとされています。
天皇陛下が神さまにその年の新米をお供えになり祝詞をあげ神さまのエネルギーのこもったお供物を神さまといっしょに食されるお祭り
天孫降臨のときに、天照大神が「斎庭の稲穂」をニニギノミコトに渡されました。
「国民を飢えさせてはなりませんよ。これで民の命をつなぐのですよ。任せましたよ」
日本書紀に書かれたこの一節。これが、日本の農業の原点でもあるといいます。神話の時代からお米を大切にし、国民の命を保ち、国民の幸せを祈ってきた日本。
初穂(新米)の収穫を祝い感謝する「収穫祭」、各地の神社では「秋季大祭」が行われています。収穫を祝い感謝する気持ちは日本人の中に根付いているものなのではないでしょうか。
お寺でも感謝と五穀豊穣の祈りを捧げます。