仏事・葬儀とは

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

 最近は「身内で」など、仏事全般が縮小傾向にあります。あるいは「めんどくさい」「お金がかかる」等、行わない方も増えてきたようです。
 人は多くの「いのち」を受け継ぎ、そして多くの「いのち」をいただき、今を生きております。そして「生」と「死」は二つで一つです。ところが現在ではその「死」があまりにも日常から離れてしまっております。
 「いのち」の大切さを伝えるためにも、やって良かったと思えるような仏事になるにはどうすればいいのか、を考えて相談しながら、執り行いたいと思います。
 
葬儀とは
 「あなたは誰のためにお葬式をしますか?」
 多くの方は「亡くなられた人のため」と思われるのではないでしょうか。
もちろんその通りで、故人に迷わぬよう引導と浄土への安心を示してお経を唱え、葬儀供養を執り行います。
しかし、それだけではないのです。
 「大切な人を亡くされた人のため」でもあり、「亡くなられた人とご縁のあった方々のため」でもあるのです。
 人の「死」は皆違い、突然亡くなられた人、病気で苦しんだ人、あるいは不条理な死など、また悲しみも人それぞれです。父親の場合、母親、旦那、奥さん、お子さん、友人、恩師と故人との関わりによって、受ける悲しみも違います。
 葬儀というのは、残された人が別れをつげ、人生を振り返り、偲び、感謝し、出会いとつながりを意識するところに、「命の大切さ」を感じて、それぞれが悲しみから一歩前へ進むけじめをつけることが出来るのではないでしょうか。
 
供養・法事について
 「人は死を迎えると、その存在は消えてしまうのでしょうか?」
いいえ、そうではありません。私たちの人生は、亡き人の思いや願いと共に生き続けているのです。その思いが残された方々を励まし、助け、支えています。
 人のつながりは「生死」を越えて生き続けています。それが「絆」です。
 「命の終わり」が関係の終わりになってしまうのではなく、供養という「行ない」を通じて、大切な方とのつながりを保ち続ける、亡き人を思い、その心と共に生きていくことが出来れば、それはとても心強く、幸せなことではないでしょうか。
智弘院HP

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ