海辺につどう
海聚山 永昌寺
【Kaishuuzan Eishouji】
♪天童山から 指さす沖に 松前通いの 松前通いの船がゆく 鰺ヶ沢よいとこ ヨイヨイヨイトコ また…
2022年05月24日
4月28日は日蓮聖人が昇る朝日に向かってはじめて「南無妙法蓮華経」と唱え、法華経をひろめることを宣言し…
2020年04月28日
当山(永昌寺)住職が「第42回正力松太郎賞」を受賞し、5月31日(木)に表彰式が開催されました。 「正…
2018年06月20日
鰺ヶ沢町では町の仏教会に所属する五つのお寺が持ち回りで「お花まつり(灌仏会)」を開催しています。 20…
2018年05月11日
隣接する弘前市の「弘前さくらまつり(旧観桜会)」は、大正7年(1918年)5月3日に始まり今年で100年目でし…
2018年05月11日
日時 : 毎年8月20日(土) 午後7時より 場所 : 鯵ヶ沢漁港 各宗派合同で流灯会法要を行います。 …
2018年02月21日
開催期間 : 2018年7月27日(金)~29日(日) 対 象 : 小学4年~中学3年 参…
2018年02月21日
永昌寺とは?
永昌寺は青森県西津軽郡鯵ヶ沢町の日本海を臨み、岩木山、白神山地の麓にある日蓮宗寺院です。
鯵ヶ沢町は各町名が浜町や釣町など海にちなんだ名前になっており、漁師町という町名はこの地に漁師達が住んでいたことに由来します。
山号の海聚山(かいしゅうざん)には「海に住む者が集まる所」という意味があります。
永昌寺の歴史
永昌寺は寛文元年(1661年)、敦賀(現在の福井県)の弘法院日護上人が、当時無住となり荒廃していた天台宗寺院に足を留め、法華経をひろめる拠点としたのがそのはじめとされています。
その後天和二年(1682年)、日護上人は檀信徒の支援を得て上洛し、大本山妙顕寺第十九世日空僧正に拝閲し、海聚山永昌寺の寺号と、同寺の末寺としての開基曼陀羅を頂いて帰山しました。
その三年後の貞享二年(1685)に旧堂を改築し、新たに庫裏を建立。永昌寺発展の基礎を確立しました。
寺院名称 | 海聚山 永昌寺(かいしゅうざん えいしょうじ) |
---|---|
住所 | 038-2744 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町漁師町1 |
電話番号 | 0173-72-3023 |
連絡先 | テレホン説教「心のたから」 0173-72-5500 |