文字サイズ
標準
拡大

中齋 大塩平八郎 菩提寺

讀誦山 成正寺

【Dokujuzan Johshouji】

530-0053 大阪府大阪市北区末広町1番7号

讀誦山 成正寺 ホーム>寺ブログ>日蓮聖人『誓願の井戸』

寺ブログ

寺ブログ

記事公開日:

日蓮聖人『誓願の井戸』

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

本日、三重県伊勢市にある日蓮聖人ゆかりの地『誓願の井戸』をお参りしてきました。

昔、この地には天台宗の寺院常明寺が建っておりましたが、明治時代の廃仏毀釈により廃寺となったようです。
1222年2月16日、安房国長狭郡の小湊に誕生した善日麿は11歳(1233年)の時、清澄寺の道善房に弟子入りし、1238年に正式に出家して『是生房蓮長』の法名を授かりました。そして、1240年に蓮長(日蓮)は比叡山に遊学し、高野山でも勉学に勤しまれました。
その後、伊勢外宮の祀官家である度会氏の寺であった天台宗寺院常明寺に百日間籠もり、誓願の井戸の水をかぶって身を浄め、伊勢神宮に百日参りをしたといいます。
その際に日蓮聖人は三大誓願を立てられました。
・我 日本の柱とならん
・我 日本の眼目とならん
・我 日本の大船とならん
三大誓願を立てた日蓮聖人は1253年に安房国の清澄寺に戻り、この年の4月28日に昇る朝日に向かって『南無妙法蓮華経』のお題目を十数回お唱えになられ、日蓮宗を立教開宗したのです。
伊勢にお百度参りした日蓮聖人は、生まれ故郷の安房国の天津神明宮を『日本第一の御厨』として誇りに思っていたようです。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.