中齋 大塩平八郎 菩提寺
讀誦山 成正寺
【Dokujuzan Johshouji】
530-0053 大阪府大阪市北区末広町1番7号
本日、横川定光院春季法要が大阪市宗務所担当で開催されました。この春季法要は、年に一度近畿教区12管区…
2023年04月07日
https://youtu.be/zt9YgTbP8CM
2023年03月21日
本日3月21日(火)14時~當山令和5年春季彼岸会施餓鬼法要を厳修致しました。また、あわせて昨年3月12…
2023年03月21日
今年も紅梅がきれいに咲きはじめました。
2023年02月28日
本日11月23日(勤労感謝の日)14時より當山において第741回日蓮大聖人御入滅報恩御会式を厳修致しました。今…
2022年11月23日
https://youtu.be/y7m44XwZLBw
2022年11月23日
https://youtu.be/WQiOqVANiZc
2022年11月23日
本日9月23日(秋分の日)14時から令和4年秋季彼岸会施餓鬼法要を厳修いたしました。 いつものごとく動画を…
2022年09月23日
8月16日(火)14時より當山にて盂蘭盆会施餓鬼法要を厳修致しました。コロナ禍、お参りしづらい状況でしたが…
2022年08月17日
大坂天満の寺町のちょうど真ん中に位置する慶長9(1604)年に増長院日秀上人によって開創された身延末の日蓮宗のお寺です。
増長院日秀上人は、歌道が縁となり、豊臣秀吉公との知遇を受け、現在地に寺領を賜りました。文禄元(1592)年より出征する朝鮮出兵の戦勝祈願として秀吉の持佛である妙見大菩薩像を寄進され、今も堂内にお祀りさせていただいております。
江戸時代後期、当時の幕政を揺り動かし、新しい歴史の契機ともなった大阪大塩家8代目中齋大塩平八郎の菩提寺です。大塩のお墓には今でも絶えず墓参される方があります。昭和51年(1976)には、今まであった大塩の顕彰会を新たに、大塩事件研究会として大塩平八郎に関することを研鑽する会が発足され、今でも隔月程度講演会やフィールドワークなど行われています。
また、未生流二代上田廣甫の菩提所でもあります。二代廣甫は、初代未生斎一甫(山村山碩)によって但馬国の上田家へ滞在中に見出された生来の花の才により、二代家元を継いで未生斎と称します。また、嵯峨御所へ仕官して花務職となり、法眼の称号を許され、上田周防法眼とも称しました。初代一甫のいけばなを進展させ、未生流を全国各地に広めて確固としたものにしました。文久元年(1861)7月、大阪の地でなくなりました。今でも、未生流の家元をはじめ、ゆかりの方々により護持されています。
年中行事
3月(春分の日)
春季彼岸会施餓鬼法要
3月下旬
大塩中齋忌(大塩平八郎命日3月27日)
4月上旬(日よう日)(不定期)
日帰り団参
8月16日
盂蘭盆会施餓鬼法要並びに護持会総会
9月(秋分の日)
秋季彼岸会施餓鬼法要
11月23日(勤労感謝の日)
髙祖日蓮大聖人御入滅報恩御会式
大塩事件研究会HP風ブログ
http://oosio-jiken-kenkyuu.cocolog-nifty.com/blog/
寺院名称 | 讀誦山 成正寺(じょうしょうじ) |
---|---|
住所 | 530-0053 大阪府大阪市北区末広町1番7号 |
電話番号 | (06)6361-6212 |
お問い合わせ先 | johshouji71@gmail.com |