客殿 廊下の柱の修理

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

 客殿は、昭和61年、第70世 金子日俊猊下の御時に、頂妙寺開創500年にあたり、記念事業として新築されました。
 以来、40年ちかい年月を重ねますと、廊下の柱が腐食してまいりました。この度の諸堂改修にあたり、工務店の方々と相談しましたところ、腐食した部分を切断し、新たな角材を継手することになりました。
 柱の横をジャッキアップし、風雨により腐食した柱の根元を切断します。新たな角材を継ぐとともに、基礎の石と柱の接地面に一枚、角材をはさみ、今後腐食したさいは、はさんだ角材のみを交換します。
 角材の継手は、柱の腐食の進行具合によって異なります。書物でした見たことのない継手に、職人さんの技術を感じます。

左上 昭和61年新築の客殿。
左下 腐食した柱。菌もしくはカビにより腐食したと推測されます。
右上 ジャッキと継がれた柱。
右下 上部が元の柱。中部が継がれた角材。基礎の石と角材の間に一枚はさみ、腐食した場合
    は、はさんだ角材のみを交換する。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ