洛東本山
聞法山 頂妙寺
【chomyoji】
606-8376 京都市左京区大菊町96
2月26日 京都市北区、鷹峯瑞芳寺において、縁祖了義院日達上人の祥月命日を偲び、二百七十七回忌墓参…
2023年03月14日
新年、明けましておめでとうございます。 本年の大晦日は、冷え込むものの風が少ない中、無事に除…
2023年01月17日
令和4年も残すところ20日あまりです。除夜の鐘をご案内申し上げます。 12月31日(土)午後11時30…
2022年12月05日
11月25日の午後、先聖法要が執り行われました。先聖法要とは、頂妙寺の歴代貫首猊下と有縁の僧侶のご供…
2022年12月05日
頂妙寺駐車場の正月三ヶ日の営業ですが、営業終了が午後7時となります。 普段は午後11時までですが、…
2022年12月05日
11月12日、頂妙寺祖師堂において、宗祖日蓮大聖人741回忌御会式法要が営まれました。 法要に先立…
2022年12月05日
頂妙寺のイチョウが、鮮やかに色づいてきました。まもなく見頃を迎え、落葉が始まります。 11月12…
2022年11月05日
5月20日、本山 頂妙寺において、京都府第一部宗務所主催にて八本山巡拝慶讃読誦会が執り行われました。 …
2022年05月21日
山内の遅咲きの桜も満開を過ぎ、本堂前のイチョウの若葉が萌え始めるころ、御開山妙國院日祝聖人の祥月…
2022年04月25日
洛東本山 聞法山 頂妙寺は、京都二十一箇本山の一つとして日蓮宗の繁栄を担い続けた由緒寺院である。下総中山法華経寺の妙國院日祝上人が上洛布教し、文明五年(一四七三)土佐の守護細川治部少輔勝益公の帰依によって洛中に開創された。その後、足利将軍家、公家、京都町衆の外護を受け大いに発展した。
法華一揆の重要な拠点となった頂妙寺は、天文法難(一五三六)により堂宇を焼失し、堺に移るが天文十五年(一五四六)帰洛復興する。
天正七年(一五七九)織田信長の策謀により安土宗論に破れ、宗風は一時衰微した。豊臣秀吉の時代になると、宗論の理非が明らかにされ、却って御朱印二十一石を寄せられた。この宗論に参加した三世佛心院日珖上人は学僧として叡山宗徒に三大部を講じている。
また日珖上人は文禄三年(一五九五)徳川家康によって、頂妙寺、京都本法寺、堺妙國寺の住持が、輪番で法華経寺の貫首となる「中山法華経寺輪司の式」を定められた。
現在の堂宇は天明八年(一七八八)、洛中が灰燼に帰した「天明の大火」以後の建立である。
戦後、伽藍の荒廃甚だしく整備が必要となり、客殿、庫裡が新築された。平成八年には大本堂の大改修がなされ、平成二十四年には祖師堂改修、御開山日祝聖人御尊像修復、書院を新築し寺観を一新した。
【朱印受付時間】
午前10時~午後4時
※年間行事等により休止させて頂くことがあります。ご了承下さい。
寺院名称 | 聞法山 頂妙寺(ちょうみょうじ) |
---|---|
住所 | 606-8376 京都市左京区大菊町96 |
電話番号 | 075-771-0562 |
お問い合わせ先 | chomyoji@jd5.so-net.ne.jp |