記事公開日:
月とウサギの昔話
「お月様には、うさぎさんが住んでいて
十五夜になると餅つきをするんだよ。」
「あそこが耳で、臼があって・・・」
と、子供の頃お月様を眺めていると不思議とうさぎさんが見えました。
日本に古くから伝わるこの話は、お釈迦さまの過去世の修行の物語。
仲良く暮らす、うさぎときつねとさるが居ました。
3匹は、いつも
「自分達が獣の姿なのはなぜだろう?」
「前世で何か悪いことをしたからではないだろうか?」
「それならば、せめて今から人の役に立つことをしよう!」
ということを話し合っていました。
この話を聞いていた帝釈天(たいしゃくてん)は、
何か良いことをさせてあげようと思い
老人に姿を変えて3匹の前に現れます。
何も知らない3匹は、目の前の疲れ果てた老人が
「おなかがすいて動けない。何か食べ物を恵んでほしい。」
と、話すと、やっと人の役に立つことができる!と喜んで
老人のために食べ物を集めに行きました。
さるは木に登って木の実や果物を、きつねは魚を採ってきました。
ところが、うさぎだけは一生懸命頑張っても
何も持ってくることができません。
うさぎは、
もう一度探しに行ってくるから火を焚いて待っていて欲しい。
と、きつねとさるに話して出かけていきました。
暫くすると、うさぎは手ぶらで戻ってきました。
そんなうさぎを、きつねとさるは嘘つきだと攻め立てます。
するとうさぎは、
「私には、食べ物を採る力がありません。
どうぞ私を食べてください。」
と言って火の中に飛び込み、自分の身を老人に捧げました。
これを見た老人は、すぐに帝釈天の姿に戻り
「お前達の優しい気持ちは、良く解った。
今度生まれ変わる時には、きっと人間にしよう。
それにしても、うさぎには可愛そうなことをした。
月の中に、うさぎの姿を永遠に残してやろう。」
とおっしゃいました。
こうして、月にはうさぎの姿が今でも残っているのです。
潮の満干は月の引力で起こります。
人体のおよそ3分の2 は「水分」=「海」ですから、海と同様に身体の中で潮の満ち引きが起きているというわけです。
大海を動かすほどの月の引力が人体に影響を及ぼすのは当然でしょう。