京都研修

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

みなさま、お疲れ様です。
研修員の阿部 全雄です。

さて、11月17日(土)より25日まで8泊9日で、

私たち研修員は、京都・長浜・石川へ研修に出かけて参りました。

 

花の都 京都と言えば?

舞妓さん!?

うーん、いまの時期は秋の紅葉が見頃ですよね!

私たちは行く先々で素晴らしい紅葉を拝見いたしました。
 


 しかし、それよりも素晴らしいものが・・・

それは・・・

 

今回、我々が京都に研修を行ったのは、

日蓮大聖人の比叡山延暦寺での勉強の功績と

平賀本土寺で誕生した日像上人の帝都弘通の足跡を辿るためです。

 

参拝させていただいた寺院は以下の通りです。

11月18日(日)

妙顕寺(天皇の勅願寺)―妙覚寺(日像上人開山)―立本寺(日像上人京都最初の道場)
― 深草宝塔寺(日像上人折伏の寺)―松林院(大西主任先生のご自坊、大西彩子さんの講義有) 

 

11月19日(月)

実光院(天台声明発祥の地)―音無の滝(先師が声明を練習した滝)
―横川定光院(日蓮聖人若き日に勉学修行に励まれた地)―比叡山延暦寺(各宗の宗祖を排出した寺院)

 

 

                            
      横川定光院

 

 私は今までにどれも訪れたことがなかったので、すべてが新鮮で、

色々な経験を積むことができてとてもうれしかったです。

なかでも衝撃だったのが、前々から行きたいと思っていた、

比叡山延暦寺の根本中堂が改装中だったことです。
 

 

 

  この根本中堂ですが、

比叡山の東塔に、修行の根本道場として建てられました。

そして、不滅の法灯という1200年の間、

未だ消えたことがなく、今も燃え続けている

その深い歴史を感じさせる法灯があります。

私はそれを見たいと前々から思っておりました。

 

この「不滅の法灯」ですが、

原料はなにかと言えば?

 

それは、なんとなたね油!

しかし、その原料がなくなれば、継ぎ足さなければなりません。

 現代社会は、交通アクセスもしっかりしており、

自動車等でなたね油を買いに行くことは、昔に比べれば簡単ですが、

当時は自分の足で山を登り降りし、原料を買っては戻るという

大変忍耐のいるお給仕をしていたそうです。

 

「油断大敵」という言葉がありますが、

その言葉はここからきているそうです。

 

「まだ大丈夫かな」

「今日は疲れているから明日にしようかな」

という気持ちが起きますと、

ややもすれば法灯が消えてしまうことになりかねません。

 
「油断」とは、油を断つと書きます。

油が断たれたら、不滅の法灯は消えてしまします。

 いかに不滅の法灯が深く重いものであるかが伺えます。

 

布教研修所も残すところ僅かとなりました。

お釈迦様は、ご自身が亡くなる前に弟子達に、

「私がこの世を去ったあと、あなたたちは2つのものを頼りとしなさい。

1つは、あなた方・自分自身。そしてもう1つは、真理である」とおっしゃいました。

私たちは暗闇の中で灯す明かりのように、自分自身を頼りとし、(自灯明)

真理を頼りとする。(法灯明)

この2つを灯火として、これからも仏道に精進して行きたいと思います。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ