菩薩づくりでまちづくり。
日蓮宗千葉県南部宗務所
【nichirenshu chibaken nanbu shumusho】
299-5502 千葉県鴨川市内浦544 高生寺内
日蓮宗千葉県南部宗務所
宗務所では10月3~4日の一泊二日で宗祖降誕八百年慶讃諸事業円成祖廟奉告祖山総登詣を実施し、宗務…
2022年10月08日
日蓮宗千葉県南部宗務所
「宗祖降誕800年・旭が森銅像建立100年千葉県南部宗務所管区記念大会」
5月17日、千葉県南部宗務所では大本山清澄寺を会場に「宗祖降誕800年・旭が森銅像建立100年千葉県南部…
2022年06月02日
日蓮宗千葉県南部宗務所
人生の苦しみを見つめ続けた2500年、その歴史を「瞑想」でひもとく
東京大学大学院教授・蓑輪顕量先生(勝浦市・龍蔵寺修徒)が、「NHKこころの時代~宗教・人生…
2021年04月08日
日蓮宗千葉県南部宗務所
宗祖降誕800年の前夜(2月15日)に打ち上げが予定され強風の為、延期されていた「日蓮聖人生誕800年慶讃前夜…
2021年02月27日
日蓮宗千葉県南部宗務所
宗祖降誕800年の前夜(2月15日)に打ち上げが予定されていた「日蓮聖人生誕800年慶讃前夜報恩献灯花火」(…
2021年02月20日
日蓮宗千葉県南部宗務所
宗祖降誕800年を迎える2月16日に合わせて、誕生寺宝物館がリニューアルオープンしました。 降誕8…
2021年02月19日
「マインドフルネス瞑想@オンライン」 〜1日の終わりに瞑想で気持ちよくクールダウンしましょう〜 …
2023年01月27日
小松原法難逮夜にあたる本日、当山恒例のお会式を執り行いました。 宗祖日蓮大聖人の忍難慈勝のご化導…
2022年11月10日
【日時】12/10・24(15:00~16:00) 【申込み】事前のお申込なしでご参加いただけます。 (当日直接会…
2022年10月01日
当山住職の実兄・片桐学而の作品が「17人の手から」に出品されます。 かつて『日蓮宗宗報』の表紙絵を担…
2022年09月19日
今から99年前の大正12年8月30日、当時真言宗智山派に属していた清澄寺旭が森に日蓮聖人銅像が建立されまし…
2022年08月28日
全日青を含む全国各地の有志により、「沖縄戦没者慰霊 立正平和唱題行脚」が行われ、当山副住職を含む会…
2022年07月04日
私たち日蓮宗千葉県南部の僧侶は令和3年にお迎えする「宗祖ご降誕800年」にむけて“菩薩づくりでまちづくり”を理念に様々な活動を行っています。
現在、南房総地域は、海や山の自然に恵まれた素晴らしい環境であると同時に過疎化や高齢化などの問題が山積しています。さらに、これらの諸問題が互いに絡み合い、まちの元気が年々失われています。
こうした地域状況の中、お寺から「逆境に負ける事無く、人々に勇気を与え、まちを元気に明るくする行動をとれる存在」である「菩薩」という生き方が、「まち」のためだけでなく、自分自身も元気でイキイキとさせる生き方である、と提案し、
さらに菩薩としての生き方を求める市民とともに、目に見えるかたちで「まちを元気にするための活動」(菩薩行)を行っていくことが、まちの未来やお寺の未来、ひいては日本社会の未来の為にも非常に意義深いものだと考えています。
仏教では、自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動できる人のことを菩薩と言います。
菩薩の生き方は、その人自身を幸せにするとともに、世の中も幸せにしていきます。日蓮聖人は、私たち一人一人が菩薩としての生き方を実践するため「知恩報恩」という大切な教えを残されました。
「知恩報恩」とは、様々な恩恵によってはじめて自分が存在できている事に感謝の念をもち、その感謝の念を行動に変えて世の中に循環させていこうとする、言わば、“恩送り”の教えです。
この教えを一人でも多くの方々とともに実践することで、菩薩としての生き方を求める人を育み、社会全体の安穏に貢献したいと考えています。
名称 | 日蓮宗千葉県南部宗務所(にちれんしゅうちばけんなんぶしゅうむしょ) |
---|---|
住所 | 299-5502 千葉県鴨川市内浦544 高生寺内 |
電話番号 | 04-7099-6166 |