法華寺縁起(1)

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

●開山上人 久保田日亀 正中山法華経寺(日蓮宗大本山・千葉県)第114世 ●寺号公称 明治30年3月25日 ●開創年代 明治19年10月5日 ●開基 松井日祥 歴代上人 第1世 久保田日亀 第2世 松井日祥 第3世 小山智信 第4世 獅子原昌音 第5世 獅子原善量 第6世 鈴木顕成 第7世 波岡啓順 第8世 波岡智穏 第9世 波岡玄智 ●開基檀越 小成新助 阿部金右衛門 吉野浅吉 ●沿革 当地に法華信仰の種子が布かれた時期については明確ではない。しかし近年開基檀越の一人阿部金右衛門方より板曼荼羅が見つかり、明治9年の年次が記されている。これにより明治9年にさかのぼる時期に開教の基があったことがうかがえる。道東管内では最古の由縁をもつものであり北海道においても屈指の古刹といえる。このような開創期をへて明治13年の現存記録から以下のように知りえる。以上の開創期の基盤の上に、信徒一同一寺建立を発願し、明治15年根室説教所担当に松井日祥上人(根室常惺寺第2世、伊豆国君澤郡三島駅伝馬町妙円寺徒弟来るを縁として法瑞山祥光寺の名で出願公許の手続きをする(明治16年1月1日付)正中山法華経寺第114世久保田日亀上人(真間弘法寺66世・池上本門寺68世)の副願の助力もあったが、根室県令湯地定基は翌17年10月14日付で「書面之趣難聞届候事」と一寺建立は認められなかった。信徒30名が連署出願したものであったが維持力・永続力が不足していると見解したためだった。こえて明治19年1月には78名に連署を増やし法華経寺塔中住職森田寿善上人を受持としての法華堂建立を出願。明治19年10月5日根室支庁長は「書面趣聞届候事」と許可。法華寺は法華堂に端を発した。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ