厄除け•祈願•供養

   令和7年(2025)厄年にあたる方         女性の厄年
前厄

平成20年 生 18歳 平成6年 生 32歳
本厄

平成19年 生 19歳 平成5年 生 33歳
後厄

平成18年 生 20歳 平成4年 生 34歳

        男性の厄年
前厄

平成14年 生 24歳 昭和60年 生 41歳
本厄

平成13年 生 25歳 昭和59年 生 42歳
後厄

平成12年 生 26歳 昭和58年 生 43歳

厄除け、各種ご祈願をすることで願い事が成就すると言われています。又、災いがあっても、大きい難は小さい難に、小さい難は無難にとご利益が戴けます。 厄年の場合は、毎週、毎月でも、または正
五・九月にお参りすることをお勧め致します。

厄歳は男性は25歳・42歳、女性は19歳・33歳が本厄で、その前後を前後厄となっています。しかし、一人で生活しているわけではありません。他からの厄を受ける場合がありますので、普段からの除厄けをおすすめします。

各種願意

除厄安全 / 開運吉祥 / 就職成就 / 御礼 / 良縁成就 / 社運隆昌 / 除災徳幸 / 子宝成就 / 事業繁栄 / 家内安全 / 安産成就 / 商売繁盛 / 身体健全 / 発育増進 / 交通安全 / 当病平癒 / 学業増進 / 道中安全 / 手術成功 / 入試合格 / 旅行安全 / 心願成就 / 試験合格 / 海上安全 / 等 七五三、初参り等の祈願もお受けいたします。 その他の祈願につきましてはご相談ください。

         供養

当山ではお檀家以外の方で、先祖・水子・縁者等のご供養を願う方々の為に供養の場を設けています。
また28日は施餓鬼供養も行っています。

※お寺で受付またはお電話にて承ります。