信楽会 「第七回 法華経勉強会」(平成25年2月15日)

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

平成25年2月15日、当山客殿にて、「第七回 法華経勉強会」を開催しました。
「法華経について学んでみよう!」と題して、年に二回の法華経勉強会を行っています。今回は「見宝塔品第十一」と「提婆達多品第十二」について読んでまいりました。
「見宝塔品」では地中より謎の宝塔が出現し、分身仏があらゆる世界から集められ、宝塔の扉が開くとそこには過去仏である多宝如来の姿。説法の舞台も地上から虚空(空中)へと移り、とてもダイナミックな物語的展開があります。
「釈尊滅後の法華経の付属」という大きなテーマが語られ、釈尊滅後の法華経受持の困難さを示すエピソードとして「六難九易」(六つの難しいことと九つの易しいこと)が説かれ、「此経難事」へとつながっていきます。「出来る」ことと「やる」ことの違い、そして「やる」ことの重要性が説かれているように思われます。
「提婆達多品」は比較的よく読まれるお経ですが、前半では釈尊過去世のお話として(仏教一般の中では釈尊と敵対した悪人として描かれる)提婆達多が釈尊の前世における師匠であったことが語られ、後半では文殊師利菩薩の教化により、竜王の八歳の娘である竜女が即身成仏したエピソードが語られ、「悪人成仏」「女人成仏」の教えが説かれることになります。「即身成仏」とはその身そのままに仏になることであり、それは「心がかわる」ことの重要性を示唆しているのではないかと思われます。
この勉強会では時間的制約から法華経を逐語訳的に読んでいくことは出来ませんが、法華経の大まかな流れをつかみ、その中から一語一句でも何かしら心にのこるものがあれば、と思いながら法華経を読んでいます。この勉強会の準備のために法華経を読んでいくことは、私にとっても本当に素晴らしい勉強になっています。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ