常徳寺について

【縁起】
常徳寺は、平安時代、918年以前、天台宗の知足院として創建されました。元保の乱(1156年)の後、関白・藤原忠実がこの地に隠棲しました。その折に、平治の乱(1159年)で源義朝が謀殺され、その側室で身籠であった常盤御前がこの地に身を寄せたと伝わります。その後、真言宗に改宗。江戸時代の寛永5年(1628年)に京の三大長者と謳われた後藤家の装剣金工を家職とした後藤長乘の外護を受け、佛性院日奧上人を開基として日蓮宗寺院として復興されました。

ごあいさつ

源義経ゆかりのお寺として知られる当山は、身籠であった常盤御前が当地に身を隠した折、今若と乙若の成長と、牛若の安産を祈願した地蔵、常盤地蔵が今に伝わります。普段は秘仏として公開しておりませんが、毎年1月末の日曜日には大祈願祭を厳修しております。その折には常盤地蔵の御開帳も行われ、多くの檀信徒の方々に参拝頂いております。お寺の周辺は牛若町といい、義経ゆかりの史跡が点在しています。
寺院宝物修復事業完了に伴い本年4月25日~5月25日の間、はじめて一般公開を行います。詳しくは、イベントサイトをご覧ください。
是非、この機会に義経ゆかりの地を巡られては如何でしょうか。
※一般公開終了後、常盤地蔵は本年6月1日~3月31日まで修復予定です。次年の大祈願祭は御影にて厳修致します。

トピックス

トピックスの一覧へ

住所

〒603-8434 京都市北区紫竹東栗栖町28

交通アクセス

●京都駅からお越しの方
地下鉄「京都駅」➡地下鉄「北大路駅」(北大路バスターミナル)から市バス・北1番、北8番で「常徳寺前」下車 徒歩1分 又は、地下鉄「北大路駅」よりタクシーで5分

正式名称 知足山 常徳寺(ちそくさん じょうとくじ)
住所 〒603-8434 京都市北区紫竹東栗栖町28
駐車場 門前4台、第2駐車場7台(近隣にコインパーキング有り)
電話番号 075-491-6480
メールアドレス jyoutokuji1134-busi@yahoo.co.jp