二祖 天安院日言聖人

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

日言聖人はその御生涯で、二度も頂妙寺の堂宇を再建されています。
日祝聖人より法脈を受け、頂妙寺貫首に成られてから十年後、大永三年(一五二三)。足利将軍義晴公の教命により、高倉通木椹町(現在の御所南西隅)に、頂妙寺を移転再築されました。
天文五年(一五三六)比叡山の衆徒や周囲の豪族に襲撃に遭う、天文法難により堂宇は灰燼に帰し、日言聖人は堺にのがれられました。日言聖人は堺の地で布教に努められるとともに、京都に帰ることに尽力されます。
天文十一年(一五四二)。帰洛の許可を得て、二度目の堂宇の復興再築に身を委ねられます。
弘治元年(一五五五)。堺での布教において縁を得た、豪商出身の法姪日珖聖人に法脈を託し、弘治二年(一五五六)八月二十六日遷化されます。
写真の日言聖人尊像は、祖師堂に安置されています。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ