文字サイズ
標準
拡大

枯木祖師のきんたく山

金澤山 妙應寺

【Kintakusan Myooji】

920-0831 石川県金沢市東山2丁目14番59号

金澤山 妙應寺 ホーム>イベント・活動>寺庭婦人のための仏教講座 第16回

イベント・活動

イベント・活動

記事公開日:

寺庭婦人のための仏教講座 第16回

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

 8月27日(火)午後2時より第16回「寺庭婦人のための仏教講座」を開講しました。
 本当は23日に行う予定でした。ところが、洪水警報が出されており、朝からバケツ(なんでバケツなんですかね?)をひっくり返したような雨です。「今日は雨がひどくて、行けませんわ」という電話が次々にはいり、午後1時開講を断念した次第です。今日の出席者は8名。
 今日は、勧持品第13と安楽行品第14です。「教化すべきこと難しと雖も、我等当に大忍力を起こして、此の経を読誦し持説し書写し、種々に供養して身命を惜しまざるべし。」貴乃花の横綱昇進の伝達式の口上で、一躍有名になった「不惜身命」ですね。「我は身命を愛せずして、但、無上道を惜しむなり。」
 
口でいうのは簡単ですが、なかなか。でも、法華経を弘めようとすれば、迫害が起きるのは必然。この講座にしても順風満帆で始まったわけではありません。「寺庭婦人が勉強して、いいことなんかひとつもない。」そんな陰口も聞こえてきました。まさに道門増上慢です。そんなものに負けるか~、というわけで今日まで続いております。
 今日は法華経講義はいい加減に切り上げて、あとはSNSの話です。アマゾンで棺桶が売られており、派遣僧侶のサイトでは、価格破壊の末に、宗派を指定せず、戒名も要らなければ、炉前の読経が3万円。ニトリで家具を買い、ユニクロで服を買うような感覚で、葬儀を行う人が出て来そうな、このご時世。ネットに対抗するにはネットしかない。というわけで、私、フェイスブックに力を入れ、スマホも買いました。皆さんもお上人さんに、是非ともホームページの開設をお願いして下さい。ということを力を入れてお話したのですが、「まあ~」「まあ~」という感嘆の声は聞かれましたが、どこまで分かっていただけましたやら

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.