枯木祖師のきんたく山
金澤山 妙應寺
【Kintakusan Myooji】
920-0831 石川県金沢市東山2丁目14番59号
コロナ禍もようやく終焉を迎えそうです。3年間我慢してきた思いを込めて、卯辰山麓のお寺で思いっきり…
2023年03月31日
令和4年10月29日午後2時より、植木雅敏先生を講師にお招きして、仏教講座「『日蓮の手紙』を読む」…
2022年10月30日
相手の境遇や困難を思いやる細やかな文体に、仏教思想の根本を込めた日蓮の手紙。NHKE-テレの講師が日…
2022年09月05日
コロナ禍で心が辛い時だからこそ、卯辰山麓のお寺で思いっきり笑って、免疫力を高めませんか。 検温・手…
2022年04月01日
コロナ禍で心が辛い時だからこそ、卯辰山麓のお寺で思いっきり笑って、免疫力を高めませんか。 検温・手…
2021年06月28日
2021年は日蓮聖人がお生まれになって800年という記念の年です。大聖人のお誕生日は2月16日ですが、これ…
2021年02月10日
コロナ禍で心が辛い時だからこそ、卯辰山麓のお寺で思いっきり笑って、免疫力を高めませんか。 50人限…
2020年08月03日
江戸時代から綿々続く金沢の伝統法要・法華懺法会と今話題の落語家・露の団姫の仏教落語とのコラボレーシ…
2020年02月09日
江戸時代から綿々続く金沢の伝統法要・法華懺法会と今話題の落語家・露の団姫の仏教落語とのコラボレーシ…
2020年02月09日
今からおよそ400年の昔、日宗という名の僧がいた。彼は天正13年(1585)、枯木町(現在の尾張町)に前田利家より1750歩の地を拝領、一宇を建立する。慶長4年(1599)金沢城外に総構堀を造るため用地召し上げとなり、修理谷の地(現在の卯辰山中腹)に移転、さらに才川中河原(現在の片町付近)を経て現在地に移った。
その間、多くの名僧が輩出されたが、中でも元禄期の8世日感上人は茶道裏千家の始祖、千仙雙宗室の門弟として知られている。
また、当山に安置されている「枯木橋土中出現日蓮大菩薩像」には、こんな言い伝えがある。まだ、当山が枯木町にあった頃、地中からお題目の声が聞こえて来るので、不思議に思い掘ってみたところ、小さな祖師像が埋まっていたというのである。その後、一時当山が無住だった頃、夜になると、だれもいないはずの本堂から読経の声が聞こえてきた。祖師像が唱えておられるに違いない。祖師像にまつわる不思議な出来事が続いたため、元和7年(1621)、この祖師像とは別に新たな日蓮大菩薩像を彫って、その腹部に祖師像を納めたとのことである。
現在の住職は第35世、森田本淳。還暦を過ぎてから心機一転、新たなことにチャレンジしようと張り切っている。檀家数50軒にもみたない小さなお寺だが、皆の心のよりどころとなるような場所になれば幸いである。
寺院名称 | 金澤山 妙應寺(みょうおうじ) |
---|---|
住所 | 920-0831 石川県金沢市東山2丁目14番59号 |
電話番号 | 076-252-3620 |
公式サイト | http://kintaku3.blog.fc2.com/ |
お問い合わせ先 | nichinin@alto.ocn.ne.jp |