【仏教用語解説】第3回「木柾」

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

 
【仏教用語解説】のコーナーでは、
様々な仏教用語を解説していきます。
 
第3回目は
 
「木柾(もくしょう)」
 
です。

木柾は、日蓮宗の寺院で使われる
木製の仏具のひとつで、
音を出して使うものです。
 

形はだいたいの場合円錐形をしており、
中がくり抜かれています。

これを、木製の柄の先に
玉がついた「バイ」という道具で打ち鳴らします。

主に、お経を読むときやお題目をあげるときに
リズムをとるために使います。

使い方は、木魚と同じです。

ただその音色は随分と
違ってきます。

木魚が「ポクポク」ならば、
木柾は「カンカン」です。

ゆっくり打つことがほとんどですが、
ご祈祷(きとう)のときなどは速く打つこともあります。

以前、お寺で行事をしているときに
ふらりと立ち寄られた方がいて、

聞くと宇都宮の、
日蓮宗のお寺のお檀家さんでした。

ここ最近はなかなか菩提寺に行けてなかったが
木柾の音が聞こえたのでつい
引き寄せられて来てしまったそうです。

音がつなぐご縁を感じた瞬間でした。

ではまた(^^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前の話→第2回「北辰妙見大菩薩」
次の話→第4回「清澄寺」
 
【仏教用語解説】のバックナンバーへは
こちらから飛べます。

第1回「舎利弗」
第2回「北辰妙見大菩薩」
 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ